新しいオフィスの在り方
2020年初頭より世界的大流行となった新型コロナウイルス感染拡大対策により、国内企業の多くが「せざるを得ない状況」からテレワークを実践し、その成果からオフィス不要論が立ち上がるなど新しいオフィスの在り方を大きく見直すきっかけになりました。
家賃の高い都心に業務を集中し、高い内装コストを掛け、従業員には満員電車に揺られるストレスと、長い通勤時間、高い交通費を支払ってまで通勤させる無駄だらけの「都心型オフィス」の在り方への疑念から、新しい「郊外分散型オフィス」の運用に注目が集まっています。

セントラルオフィスの考え方(本社・支社・支店)

総務や経理など、本部機能の最低限を集約した都心型オフィスです。固定席を極力排除し、一部常勤スタッフ以外はフリーアドレスを多用するなど、全従業員が一度に集まるための面積を設けず、業務に合わせたスリム化を計ります。
会社の顔となるエントランスと会議室、セミナールームや多目的スペース、人が自然に集まる導線まで配慮したマグネットスペースなど、企業のエンジンたる本部機能をフルに回せる仕掛けを充実させる価値ある空間作りがポイントです。
ホームオフィスの考え方

コミュニケーションツールの進化や急速に進んだペーパーレスによって実現された直接的な対面を要さない営業やデジタル処理の業務が後押しし、多くの従業員が選択を余儀なくされてスタートしたホームオフィス。今後の新たなワークプレイスとしての選択肢に急速な波及が予想されています。
社内のデータ共有やWeb会議ツールを活用することで、多様化する雇用形態にも柔軟に対応する新たな働き方として社会にも広く認知されました。従業員への福利厚生面からも、企業が取り組む働く環境作りとして全力で構築をご支援いたします。
サテライトオフィスの考え方(営業所・出張所)

都心型オフィスに対し、郊外分散型オフィスを代表するオフィスの形態です。高いセキュリティレベルが要求され、ホームオフィスやシェアオフィスでは困難な業務に最適なオフィスです。郊外の安価な物件で家賃を抑え、都心へダイレクトにアクセスできるターミナル駅近くにオフィスを構えます。
郊外に住む社員の通勤アクセス性にも優れ、パンデミックリスクの分散や、資金に余裕があれば不動産資産として買い上げるなど、オフィスとしても社宅としても活用できる投資物件にもなります。コールセンターやエリアの営業所、作業チームの詰め所や倉庫利用など、現在の業務内容に合った物件もお探しいたします。
シェアオフィスの考え方

郊外ターミナル駅近隣のシェアオフィス・コワーキングスペースを契約し、1~複数名での勤務を推奨します。自宅での業務を妨害する誘惑や同居者の存在から離れ、同僚や他社の仕事をする仲間が集まり空間を共にすることで生産性を高めるなど、在宅ワークとのミスマッチやハードルが高いサテライトオフィスの構築を避けた有効的なオフィス運用が可能です。
在宅ワークのための各種インフラ設備が整っているほか、会議施設やリラックス・集中を促す設計など、スタートアップに適したオフィスです。ランチスポットが近くにあり、異業種との交流も生まれ、何より手軽にスタートし、短期解約などでのコスト負担も小さいことが最大のメリットといえます。

新しい働き方とABW
ABWとは?
ABW(Activity Based Working)とは、仕事の内容に応じて、働く時間や場所を自由に選択できる働き方のことです。都心に構えたオフィスで、定時に集まり、定席で業務する従来の日本特有の働き方に対して、最も生産性・効率性を高める働き方として、国内の多くの企業から注目を集めています。
従業員に対して最大限のパフォーマンスを発揮させるため、例えば都心に通わなくて済む近場のサテライトオフィス、営業の合間時間は喫茶店、集中が必要な資料作成は社内に設けた個室や集中ブースまたは自宅で作業、アイデア出しには社内ソファー席、一般執務はフリー席、日々の最後のメール処理などは就寝前の自宅でなど、の発想です。
都心に構える本部オフィスには自由に働ける空間を、効率を求めた働く場所の提供には郊外分散型のオフィスを設け、従業員の満足度を高めましょう。
ABWを実現するためには
デジタルネイティブなミレニアム世代や、将来の日本を背負うジェネレーションZ世代にも受け入れられ、採用面でも将来を有利に展開する次世代の働き方を提供するためには、新しいオフィスの在り方と従業員の働き方の両側面から真摯に向き合い、ICTも含めた業務改善など企業としての柔軟性も求められます。
具体的に、従業員からのヒアリングを実施し、現在の業務フローやオフィスの各席の使用時間、使いやすさなどを調査から行います。その調査をもとにどのような設備やスペースがどの程度必要なのかを算出し、この際に今の業務をICTなどを用いて効率化できないかも検討します。最後に算出した設備・スペースを効率面やコミュニケーション面も配慮しつつ、レイアウトを考えていき、導入に進んでいきます。
このように、ABWの導入には現在の働く環境に関しての調査や、業務改善のためのICT・オフィスレイアウトの知識が必要不可欠となり、自社で完結するのは非常に困難です。オフィス空間では、ABW導入に向けての調査から実際のレイアウト作成・内装施工まで、ABW導入に関してワンストップでサポートさせていただきます。ABW導入をお考えの方は是非お気軽にご相談ください。
在宅ワーク特集
オフィス空間では、「全てのワーカーの最適なワークプレイスを創造する」ことをモットーに、ホームオフィスの構築にも力を入れています。
狭い空間にも直立の姿勢に近いハイテーブル/ハイチェア、長時間業務にも耐える高性能事務用チェア、不要な時は場所を取らない折り畳みデスク、狭いテーブルでも作業スペースを確保するモニタアーム、大きな声で話しても音を吸収してくれる吸音ツール、床を傷つけないフロアマットなど。
従業員向けの複数購入から、一脚だけの個人向け販売まで、各種商品についてはレンタルのご相談も受け付けています。気軽にご相談下さい。