SCROLL

COLUMN

オフィスカフェスペース設計ガイドで知る導入効果とデザインのコツ

オフィスカフェスペース設計ガイドで知る導入効果とデザインのコツ
近年、オフィスのあり方は「働く場所」から「人と人がつながり、アイデアが生まれる場」へと大きく変化しています。その中でも注目を集めているのが、社内にカフェのような空間を設ける「オフィスカフェスペース」です。コーヒーを片手にリラックスした雰囲気で会話ができる場所は、単なる休憩所ではなく、偶発的なコミュニケーションや新しいアイデア創出の場として、多くの企業が導入を進めています。

また、カフェスペースは社員のモチベーション向上やエンゲージメント強化にも大きく寄与します。働く合間にほっと一息つける環境があることで、集中力や生産性の向上が期待できるほか、「居心地の良いオフィス」として採用ブランディングの向上にもつながります。さらに、来客対応やカジュアルな打ち合わせスペースとして活用できる点もメリットです。

本コラムでは、オフィスカフェスペースの導入がもたらす効果を整理しながら、設計時に押さえるべきポイントやデザインの工夫、空間を最大限に活用するためのアイデアを詳しく解説します。機能性とデザイン性を兼ね備えたカフェ空間づくりのヒントを、ぜひ今後のオフィスづくりにお役立てください。

オフィスカフェとは?従来の休憩室との違い

オフィスカフェとは?
オフィスの在り方が「働くための場所」から「人と人がつながり、アイデアが生まれる場所」へと進化するなかで注目されているのが「オフィスカフェ」です。従来の休憩室が「一息つくための空間」であったのに対し、オフィスカフェは「人が自然と集まり、コミュニケーションや創造性を育む空間」としての役割を担っています。
ここでは、両者の主な違いを整理してみましょう。
従来の休憩室とオフィスカフェの比較    
従来の休憩室の特徴 オフィスカフェの特徴
目的 業務の合間に短時間休憩をとるための空間 休憩だけでなく、雑談・打合せ・情報交換・アイデア創出など多様な活動の場
空間設計 小規模な給湯スペースやベンチ、テーブルを配置した簡素な構成 カウンター席やソファ席、ハイテーブルなど多様な座席構成で滞在しやすい
利用シーン 昼食やコーヒーブレイクなど、限られた時間・用途のみ ランチやカフェタイムだけでなく、簡易ミーティングやイベント開催にも活用◎
デザイン性 機能性を重視し、内装や雰囲気にはあまりこだわらない 照明・素材・色使いなど空間演出にこだわり、「行きたくなる場」として設計
役割 社員が「リセット」するための
補助的なスペース
社内コミュニケーションや
チームビルディングを促進する戦略的なスペース

このように、オフィスカフェは単なる「休憩の場」を超え、企業文化の醸成やイノベーションのきっかけづくりなど、組織の成長に直接つながる役割を果たします。休憩室との違いを理解したうえで、自社の働き方や目的に合った空間づくりを検討することが重要です。

オフィスカフェを設置する企業が増えている背景

オフィスの中にカフェスペースを設ける企業が増えている背景には、働き方やオフィスの役割そのものが大きく変化していることがあります。

近年では、単に業務を行うだけの「作業空間」としてではなく、「人と人がつながり、チームとしての力を発揮する場」としてオフィスが再定義されつつあります。こうした流れの中で、カフェスペースはその中心的な役割を担う存在として注目されているのです。
主な背景は以下のとおりです。

●働き方の多様化とハイブリッドワークの定着●

テレワークや在宅勤務が一般的になり、オフィスは“必ず行く場所”ではなくなりました。そのため、出社する理由や価値を高める工夫が必要となり、社員が「行きたくなる」空間としてカフェスペースが活用されています。

●オフィスの価値の再設計●

業務だけでなく、偶発的な出会いや雑談、気軽な打ち合わせなどが生まれる空間を用意することで、オフィス全体が創造性やチーム力を高める場へと進化します。カフェはその象徴的な存在です。

●組織文化と一体感の醸成●

部署や役職の垣根を越え、自然なコミュニケーションが生まれる環境をつくることは、組織の一体感を強化するうえで重要です。カジュアルなカフェ空間は、心理的なハードルを下げる効果があります。

●ブランディングと採用力の向上●

おしゃれなオフィスカフェは、来客対応や採用の場面でも企業の印象を高め、「この会社で働きたい」と思ってもらえる要素のひとつになります。


このように、オフィスカフェは単なる“おしゃれな設備”ではなく、現代の働き方に適応した戦略的な空間として、多くの企業が導入を進めているのです。

オフィスカフェ導入で得られる効果とメリット

オフィスカフェのメリット
オフィスカフェは、現代の働き方やオフィス環境の変化に合わせて、企業が積極的に取り入れ始めている新しい空間です。単なる休憩場所としてだけでなく、社員同士が気軽に交流できるコミュニケーションの場や、業務の合間に集中力を切り替えるリフレッシュ空間としての役割を果たします。

さらに、チームでのアイデア共有や、偶発的な会話から新たな企画が生まれるきっかけの場としても活用され、組織の活性化に大きく貢献します。また、居心地のよいデザインや演出は、社員の働く満足度やエンゲージメントを高める効果もあり、企業価値の向上にもつながります。

ここからは、オフィスカフェの導入によって具体的にどのような効果やメリットが得られるのかを見ていきましょう。

社内コミュニケーションの質向上

部署や役職の垣根を越えた自然な交流を生み出し、社内コミュニケーションの質を高める効果があります。デスク周りでは話しかけにくい相手とも、コーヒーを片手にしたリラックスした雰囲気の中なら気軽に会話が生まれやすく、情報共有やアイデア交換の機会が増加します。

こうした偶発的な対話は、新しい発想のきっかけになったり、チーム間の連携をスムーズにしたりと、日常業務にも良い影響を与えます。結果として、組織全体の風通しが良くなり、協働しやすい環境が整います。

創造性・イノベーション創出

従業員が肩の力を抜いて会話できる「偶発的な出会いと対話の場」として、創造性やイノベーションの種を育む空間になります。部署や専門分野の異なる人同士が気軽に交流することで、新しい視点や発想が交わり、従来の枠にとらわれないアイデアが生まれやすくなります。

また、落ち着いた空間で一人の時間を過ごすことも、思考を整理したりひらめきを得たりするきっかけになります。こうした環境が、企業の新たな価値創出や競争力向上へとつながります。

従業員エンゲージメント・満足度向上

働く人が「自分の会社で過ごす時間」に心地よさや価値を感じられる環境は、エンゲージメントや満足度の向上に大きくつながります。業務の合間にリラックスできたり、同僚と自然な会話が生まれたりするカフェスペースがあることで、会社への愛着や信頼感が高まり、「この職場で働き続けたい」という意欲を育むことができます。

また、社員のウェルビーイング(心身の健康)の向上にも寄与し、結果として定着率の向上や採用力の強化といった組織全体への好影響にもつながります。

採用ブランディング・企業イメージ向上

洗練されたカフェスペースは、社外に向けたブランディング効果の面でも大きな力を発揮します。来社した取引先や候補者に対して「働きやすく魅力的な企業」という印象を与えることができ、企業イメージの向上につながります。

特に採用活動においては、快適な環境や社員を大切にする姿勢が伝わることで志望度が高まり、優秀な人材の獲得にも効果的です。空間づくりを通じて企業の価値観やカルチャーを体現できる点は、他社との差別化にもなります。

オフィスカフェの多様な活用例

オフィスカフェは、単なる休憩スペースとしての役割を超えて、企業の働き方や組織づくりに大きな可能性をもたらす空間です。コーヒーを片手にリラックスできる場としてだけでなく、社内の交流を促すコミュニケーションのハブや、アイデアを生み出すクリエイティブな環境、さらには来客対応やイベント開催の場としてなど、使い方次第でその価値は大きく広がります。

特に、形式ばった会議室とは異なるカジュアルな雰囲気が、人と人との距離を縮め、自然な対話や新しい発想を引き出す効果も期待できます。また、部署や役職を越えた交流が生まれやすくなることで、組織の一体感や企業文化の醸成にもつながります。

こうした多面的な活用ができる点こそ、オフィスカフェが近年注目を集めている理由のひとつです。ここでは、その多様な活用パターンと、空間設計の工夫によって広がる可能性について詳しく見ていきましょう。

ミーティング・打ち合わせスペース

カジュアルな雰囲気を持つオフィスカフェは、ちょっとしたミーティングや打ち合わせの場としても最適です。会議室のように形式ばった空間ではないため、リラックスした状態で意見交換ができ、柔軟なアイデアが生まれやすくなります。

特に、立場や部署の垣根を越えたディスカッションやブレインストーミングには効果的で、クリエイティブな発想を求めるシーンにも役立ちます。気軽に集まって話せる空間があることで、会議室不足の解消にもつながり、業務の効率化にも寄与します。

リフレッシュ・休憩スペース

社員が心身をリフレッシュできる休憩スペースとしても大きな役割を果たします。コーヒーや軽食を楽しみながら一息つくことで、集中力が回復し、その後の業務効率が高まります。従来の休憩室よりも居心地の良さやデザイン性が重視されているため、気分転換の質も向上。窓際の明るい席やソファ席など多様な過ごし方ができるのも魅力です。社員がリラックスして過ごせる環境があることで、ストレスの軽減や働く意欲の維持にもつながります。

社内イベント・セミナー会場

日常使いだけでなく社内イベントやセミナー、ワークショップなどの開催場所としても活躍します。柔軟なレイアウトが可能なため、参加人数や内容に応じて空間をアレンジしやすく、交流型のイベントにも最適です。カジュアルな雰囲気の中で行うことで参加者の緊張が和らぎ、意見交換やディスカッションも活発になります。社員総会や社内表彰、勉強会など多様なシーンに対応できるため、オフィス内の多目的スペースとして価値を発揮します。

情報共有・コミュニケーションハブ

部署や役職の垣根を越えた情報共有の場としても活用できます。リラックスした雰囲気の中では、会議室では出にくい意見やアイデアが自然と交わされ、社内のコミュニケーションが活性化します。ちょっとした雑談から新たな企画が生まれたり、他部署との連携が深まったりすることも多く、組織全体の一体感向上にも効果的です。

また、オープンな空間ならではの偶発的な出会いや会話が、社内の知識やノウハウの共有を促進するハブとして機能します。

成功するオフィスカフェスペースのデザインポイント・注意点

オフィスカフェのポイント
オフィスカフェを導入する際、単におしゃれな空間をつくるだけでは本来の効果を最大限に引き出すことはできません。社員が自然と集まり、交流やアイデアが生まれる場にするためには、「デザイン性」と「機能性」の両立を意識した計画が欠かせません。

たとえば、利用シーンを踏まえた動線設計や、過ごしやすさを左右する家具・照明の選定、企業らしさを反映する空間演出など、細部までの工夫が求められます。さらに、毎日利用する場所だからこそ、メンテナンス性や運用面のしやすさといった実用性にも目を向ける必要があります。

この章では、オフィスカフェを“見た目が良いだけの場所”で終わらせず、企業にとって価値ある空間に育てるために押さえておきたいデザインのポイントと注意点を、具体的な視点から解説します。次に挙げるような基本要素を意識することで、より実用的で魅力的なオフィスカフェが実現できるでしょう。

人が集まりやすい場所に設置する

設計する際にまず意識したいのが、「人が自然と集まる場所」に配置するという考え方です。せっかくおしゃれな空間をつくっても、オフィスの端や動線から外れた場所にあると利用頻度が下がり、十分に活用されないケースも少なくありません。

理想的なのは、執務スペースやエントランス、会議室など、社員の行き来が多いエリアとつながる位置に設けることです。日常的な移動の途中でふらっと立ち寄れるような場所にあれば、「ちょっとコーヒーを飲もう」「休憩がてら雑談しよう」といった自然な利用が促されます。

また、部署やチームの垣根を越えた交流を生み出したい場合は、特定の部門の近くではなく「オフィスの中心」に配置するのも効果的です。共用通路や受付付近に面していれば、来客対応やちょっとした打ち合わせの場としても活用でき、スペースの価値がさらに高まります。

オフィスカフェは、ただ設置すれば機能するものではありません。「人の流れ」を読み解き、社員が集まる導線上に計画することで、自然とコミュニケーションが生まれ、企業文化を醸成する場へと成長していきます。

給排水・電源設備を効率的に配置する

快適で使いやすい空間にするためには、デザインやインテリアと同じくらい「給排水」と「電源設備」の計画が重要です。

特に、コーヒーマシンやシンク、冷蔵庫などの設置を考えている場合、水道設備の有無によってレイアウトや機能性が大きく変わります。後から配管工事を行うとコストや工期がかさむため、設計初期の段階から設備計画を立てておくことが理想的です。

給排水設備は、既存の配管位置や床下スペースとの関係を踏まえて配置を検討すると効率的です。オフィスの水回り(給湯室・トイレなど)に近い場所にカフェを設けると、工事の負担を抑えながら機能性の高い空間をつくることができます。

また、電源についても、コーヒーメーカーや電子レンジ、パソコンなど使用機器を想定したうえで、十分なコンセント数や容量を確保しておくことが大切です。さらに、将来的な設備追加にも対応できるよう、余裕を持った電源・配管計画を立てておくと安心です。

見た目のデザインだけでなく、こうしたインフラの整備が整ってこそ、ストレスなく使える「本当に機能するオフィスカフェ」が実現します。

目的に応じた家具・インテリアを選定する

オフィスカフェをつくる際は、空間の雰囲気づくりだけでなく「どのような目的で使うのか」に合わせて家具・インテリアを選定することが重要です。単なる休憩スペースとして利用するのか、打ち合わせやイベントなど多目的な活用を想定するのかによって、必要な家具やレイアウトは大きく異なります。

たとえば、リフレッシュや雑談の場が中心なら、ソファやロースツールなど、座り心地の良さを重視した家具が効果的です。一方で、軽いミーティングや共同作業も視野に入れる場合は、立ち座りがしやすいハイテーブルや移動可能なチェアを配置すると、さまざまなシーンに柔軟に対応できます。グループ利用と個人利用の両方を想定し、ベンチ席やカウンター席など多様な座席タイプを組み合わせるのもおすすめです。

また、木目やファブリックといった素材感、照明・観葉植物・アートなどの装飾にこだわることで、「カフェらしさ」や企業らしい雰囲気を演出できます。

さらに、私たちのオンラインショップオフィス空間オンラインでは、カフェエリアに最適なダイニングチェアやテーブル、オフィスアクセサリーなども幅広く取り揃えています。空間づくりの際は、ぜひこうしたアイテムも活用しながら、機能性とデザイン性を両立させた理想のオフィスカフェを実現してください。 

お問い合わせはこちら

オフィス空間が手がけたオフィスカフェスペース施工事例

私たちオフィス空間では、企業ごとの働き方やオフィスコンセプトに合わせて、機能性とデザイン性を兼ね備えたオフィスカフェスペースの設計・施工を数多く手がけてきました。

単なる休憩室ではなく、「人が自然と集まり、会話が生まれる場」「創造性やチームのつながりを高める場」としての役割を持たせることで、オフィス全体の価値を高める空間づくりを目指しています。

私たちの施工事例には、コミュニケーションの活性化やリフレッシュの場としてはもちろん、打ち合わせやイベントにも活用できる多目的なスペースまで、さまざまなニーズに応じたカフェエリアがそろっています。

ここでは、その中から特に象徴的な事例をいくつかご紹介しながら、オフィスカフェがもたらす空間価値や設計の工夫について詳しく見ていきます。企業の文化や働き方に寄り添った空間づくりのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

照明も工夫されたカフェスペース

オフィスカフェとは?
こちらは、弊社が手がけたオフィスカフェスペースの施工事例の一つです。バーカウンターは、単なるドリンク提供のための設備ではなく、社員同士が自然に集まり、交流が生まれる場として重要な役割を果たしています。

高品質な木材や石材、金属などを用いた素材選びや、空間全体のコンセプトに調和する洗練されたデザインにこだわることで、オフィスとは思えない特別感と居心地の良さを演出。立ち話やちょっとした雑談がしやすいカウンターの高さや配置、照明演出も工夫されており、コーヒーを片手に会話が弾むようなリラックスした雰囲気を生み出しています。

こうした空間は、部門を超えたコミュニケーションの活性化やアイデア交換のきっかけにもなり、チームビルディングや企業文化の醸成にも大きく貢献しています。結果として、社員のエンゲージメントや職場への愛着が高まり、生産性や新たな価値創出にもつながる空間となっています。

鮮やかでさわやかなカフェスペース

オフィスカフェとは?
続いての事例では、オフィスカフェの中心となるバーカウンターを、エントランスに近い位置に設置しました。人の動線上に自然と組み込まれているため、出社時や来客対応の合間など、さまざまなシーンで立ち寄りやすく、社員同士の偶発的な交流が生まれやすい構成になっています。

さらに、カウンターをあえて斜めに配置することで、空間に動きと広がりをもたせ、立ち寄った人が自然と奥へと誘導されるような工夫も施しています。

エントランスを一歩入ると、リフレッシュエリアの活気、鮮やかなカラーバランス、そしてその先に広がる眺望の良さが一体となり、個性的でありながらも爽やかな印象を与える空間が広がります。

単なる休憩場所ではなく、社員が気軽に集まり、コミュニケーションが生まれる場として日常的に活用されており、オフィス全体の雰囲気や組織の一体感を高める重要な役割を果たしています。

カフェスペースに関するよくある質問

オフィスカフェスペースをつくるにはどのくらいの面積が必要ですか?

利用目的や社員数によって異なりますが、目安としては1人あたり1.5〜2㎡程度を確保すると快適に利用できます。カウンター席中心の小規模スペースなら10㎡前後からでも導入可能です。

電源の設備工事は必要ですか?

カフェスペースをつくる際は、電源まわりの設備工事が必要になるケースが非常に多いです。コーヒーメーカーや電子レンジなどの家電は消費電力が大きいため、既存のコンセントだけでは容量が足りず、専用回路を引いたり、コンセントを増設したりする必要があります。

導入までどのくらいの期間がかかりますか?

企画・設計・施工まで含めると、一般的には2〜3か月程度が目安です。広さや工事内容によって前後するため、早めの相談がおすすめです。

社内の一角を使って小規模に始めることはできますか?

はい、可能です。オープンスペースの一部を活用して簡易的なカフェコーナーをつくることも多く、段階的な導入も選択肢の一つです。

どのようなデザインパターンがありますか?

カジュアルなカフェ風から、ラウンジ型、モダンで洗練されたスタイルまで多様です。オフィス全体の雰囲気や利用目的に合わせて最適なデザインをご提案します。

導入にかかる費用の目安を教えてください。

広さ・設備・内装仕様によって大きく異なりますが、小規模なカフェコーナーなら数十万円〜、本格的なカフェスペースでは数百万円規模になるケースもあります。



このほかにも、「既存の休憩室をリニューアルしたい」「ブランドイメージに合わせたカフェをつくりたい」といったご相談にも柔軟に対応可能です。私たちオフィス空間では、企画・設計・施工まで一貫してサポートしておりますので、初めての導入でも安心してご相談ください。

まとめ

オフィスカフェスペースは、単なる休憩場所にとどまらず、社内コミュニケーションの活性化やイノベーション創出、従業員満足度の向上、採用力の強化など、企業にもたらす効果が非常に大きい空間です。

働き方の多様化が進む中で、オフィスが「働くだけの場所」から「人が集まり、つながり、価値を生み出す場」へと役割を変える今、カフェスペースの導入は企業の競争力を高める重要な戦略の一つといえます。

また、ミーティングや情報共有、イベントなど多目的に活用できる柔軟性の高さも大きな魅力です。設計の際は、社員が自然と集まりたくなる場所選びや、給排水・電源設備の計画、目的に合った家具・インテリア選定などが成功のカギとなります。

本コラムで紹介したポイントを参考に、自社の働き方や文化に合ったオフィスカフェを計画すれば、社員のパフォーマンスと企業価値の両方を高める空間づくりが実現できるでしょう。

お問い合わせはこちら
WORKS エントランスからワークスペースまで、オフィス空間が手掛けたさまざまなオフィスの施工事例をご紹介します。 WORKS エントランスからワークスペースまで、オフィス空間が手掛けたさまざまなオフィスの施工事例をご紹介します。 OFFICE TOUR 実際のオフィスを見て・触れて・体感しませんか?東京・名古屋・大阪でオフィス見学を随時開催中です。 OFFICE TOUR 実際のオフィスを見て・触れて・体感しませんか?東京・名古屋・大阪でオフィス見学を随時開催中です。 RELOCATION オフィスが変われば働き方が変わる オフィス移転を成功させるポイントを解説します。 RELOCATION オフィスが変われば働き方が変わる オフィス移転を成功させるポイントを解説します。

ご相談・お問い合わせ CONTACT

オフィスの移転やレイアウトについての
ご相談、御見積のご依頼など、
オフィスづくりに関するさまざまな
お問い合わせにご対応いたします。