SCROLL

COLUMN

働く環境を変えるオフィス緑化のメリットは?導入事例・費用・植物選びまで徹底解説

働く環境を変えるオフィス緑化のメリットは?導入事例・費用・植物選びまで徹底解説
リモートワークの普及やオフィス回帰の動きが進む中で、「出社したくなる環境づくり」が企業の重要な課題となっています。

その中で近年注目されているのが、オフィス緑化です。植物を取り入れることで職場の雰囲気が和らぐだけでなく、社員のストレス軽減や集中力向上、メンタルヘルスの改善など、さまざまな効果が期待されています。実際にオフィスにグリーンを導入する企業も増加傾向にあり、企業イメージの向上や採用活動にもプラスに働いています。

このコラムでは、オフィス緑化の具体的なメリットから、他社の導入事例、気になる費用感、そして失敗しないための植物選びのポイントまで、初めての方にも分かりやすく徹底的に解説します。

オフィス緑化とは?現代の働く環境に求められる理由

オフィス緑化とは、観葉植物・植栽・壁面緑化などの「グリーン」をオフィス内に取り入れ、 働く環境の快適性や質を高める取り組みです。

単なる装飾ではなく、 社員の心身の健康をサポートし、生産性・創造性を高める効果があるとして、多くの企業で導入が進んでいます。

働き方の変化とオフィスへの期待

コロナ禍以降、リモートワークが定着しつつも、
出社の価値や「オフィスで働く意味」も再評価されています。
今のオフィスに求められるのは:
単なる「作業の場」ではなく 心地よく働ける空間 出社したくなる環境づくりです。

植物がもたらす効果

  • ●心理的効果●
  • ・ストレス軽減
  • ・集中力・幸福感の向上
  • ・雰囲気が柔らかくなり、コミュニケーションの活性化にもつながる

  • ●物理的効果●
  • ・空気浄化
  • ・湿度調整
  • ・環境改善による快適性の向上

サステナビリティとウェルビーイングの観点から

企業には、環境配慮や社員の健康への意識が求められており、 オフィス緑化はその実践手段の一つです。
グリーンを活かした空間づくりは:
  • ・社員の働きやすさの向上
  • ・環境に優しい職場づくり
  • ・採用/ブランディングへの好影響 などにつながります。

こうした背景や効果から、オフィス緑化は今、企業に強く求められている取り組みとなっています。

ウェルビーイングについての関連レポート:
株式会社オカムラ様主催「ウェルビーイングとWELL認証」研修レポート

お問い合わせはこちら

オフィス緑化の効果・メリット

オフィス緑化のメリット オフィスに植物を取り入れる「オフィス緑化」は、単なる空間の演出にとどまらず、働く人の心と体にさまざまな良い影響をもたらします。視覚的な癒しや空気の浄化などの環境面の効果はもちろん、社員のストレス軽減や集中力の向上など、仕事の質にも直接的なメリットが期待できます。

また、社員の満足度向上や離職防止、企業イメージの向上にもつながることから、近年では福利厚生やブランディングの一環として取り入れる企業も増えています。ここでは、オフィス緑化によって得られる主な効果やメリットについて、具体的に見ていきましょう。

ストレス軽減と心理的安定効果

植物の緑には、人の心を落ち着かせるリラックス効果があります。オフィスに自然の要素を取り入れることで、目や心が癒され、仕事中のストレスや緊張感がやわらぎます。実際に、植物のある環境ではストレスホルモンが減少し、心理的安定や気分の向上が見られるという研究結果もあります。忙しいビジネス環境において、グリーンは手軽で効果的な“癒しのツール”です。

眼精疲労・視覚疲労の軽減

長時間のパソコン作業や人工照明下での業務は、眼精疲労や視覚的ストレスを引き起こしやすくなります。オフィスに植物を配置することで、視線をモニターから自然物に移す“視覚のリセット”が可能となり、目の疲労回復に効果的です。特に緑色は目に優しく、調和の取れた色調が視覚的な緊張を和らげるとされています。視環境を整える一手として、オフィス緑化は有効な手段です。

空気環境の改善

オフィスに緑を置くことで、空気がきれいになる効果があります。植物は二酸化炭素を吸って酸素を出し、部屋の空気を新鮮にしてくれます。また、一部の植物は空気中の悪いにおいや有害な物質を減らす働きもあります。こうした空気の改善は、社員の健康を守り、快適な職場づくりにつながります。

コミュニケーション活性化

オフィスに植物があると、自然とリラックスできる環境が生まれ、人が集まりやすくなります。ストレスが軽減されることで会話のハードルが下がり、社員同士の交流や意見交換が活発になります。また、植物の柔らかい雰囲気が職場全体の空気を和らげ、オープンでコミュニケーションしやすい環境を作り出します。これがチームワークやアイデアの共有促進につながるのです。

自然な空間分割・パーテーション効果

植物を使った緑のパーテーションは、硬く無機質な仕切りと違い、柔らかく自然な印象を与えます。視線を遮りながらも圧迫感が少なく、プライバシーを保ちつつ開放的な空間を作り出せます。また、音の反響を抑えたり、空間ごとの雰囲気を変えることで、働きやすい環境づくりに貢献します。自然な仕切りは社員のストレス軽減にも役立ちます。

オフィス緑化を成功させる導入手順5ステップ

成功の導入手順5ステップ オフィス緑化は、見た目の美しさだけでなく、社員の生産性向上やウェルビーイングの向上といった多くのメリットがあります。しかし、やみくもに植物を置くだけでは効果は十分に発揮されません。職場の特性や目的に合った計画と運用が重要です。オフィスの広さ、日当たり、メンテナンス体制、社員のニーズなどを踏まえて、適切に進めることで、継続的に効果を実感できる環境づくりが可能になります。

ここでは、オフィス緑化を成功させるための基本ステップを5つに分けてご紹介します。

オフィス緑化の予算設定

オフィス緑化にかかる費用は、設置規模や植物の種類によってさまざまです。数千円から始められる小型グリーンから、数十万円規模の本格的な壁面緑化まで幅があります。重要なのは、初期費用だけでなくメンテナンスなどの継続コストも見据えた予算設定です。

特に近年では、手間やコストを抑えつつ空間を演出できる「フェイクグリーン」を活用したオフィス緑化が注目されています。弊社オンラインショップでは、さまざまな種類・価格帯のフェイクグリーンを取り扱っておりますので、相場感をつかむ参考としてぜひご覧ください。

お問い合わせはこちら

オフィス緑化の担当者選定

導入後の継続的な管理がオフィス緑化の効果を倍増する施策になります。例えば総務や人事、広報など社内の複数の部署から「グリーンチーム」をつくり、チーム単位で管理をする施策を取り入れれば、植物を管理するという共通の目的になり、自然なコミュニケーションのきっかけになります。水やりや配置の見直しなどをチームで分担すれば負担も軽減でき、チームワーク向上も見込めます。オフィス緑化を通して、部署を超えた連携が生まれることは、働く人の心と身体によい影響をもたらすことが考えられます。

植物の選定

オフィス緑化を効果的に進めるには、設置場所や管理体制に合った植物選びが重要です。日当たりや風通し、エアコンの位置など環境条件を考慮し、耐陰性や乾燥に強い種類を選ぶと管理がしやすくなります。また、成長の早さや葉の落ちやすさもチェックポイントです。
管理しやすい植物の特徴:

  • ・耐陰性がある(直射日光がなくても育つ)
  • ・水やりの頻度が少なくてよい
  • ・病害虫に強い
  • ・落葉や落ち葉が少ない
  • ・成長がゆっくりで剪定の手間が少ない

見た目だけでなく、手入れのしやすさにも注目して選びましょう。

忙しくて植物の管理が難しい場合は、手間がかからないフェイクグリーンを活用する企業も増えています。
弊社オンラインショップでは、リアルな質感のフェイクグリーンもご用意していますので、気軽にオフィス緑化を始めたい方はぜひご覧ください。

お問い合わせはこちら

植物配置のレイアウトを考える

オフィス緑化では、植物の配置が空間の使いやすさや見た目の印象に大きく影響します。自然な動線を妨げない場所に置くことが基本で、日当たりや風通しも考慮しましょう。視線の高さや植物のサイズをバランスよく配置することで、空間に奥行きやリズムが生まれ、快適な環境が作れます。
導線を妨げないレイアウトを配置する方法として、次のような例が挙げられます。

  • ・壁際やパーテーション代わりに大型植物で自然な仕切りを作る
  • ・壁面や天井から吊るすグリーンで空間に立体感をプラス
  • ・床に敷く など

オフィスレイアウトについては、次の記事でも解説しております。

関連記事:オフィスレイアウトをお考え中の方へ

維持管理のルールを作る

オフィス緑化を長く続けるためには、植物の維持管理に関するルール作りが欠かせません。水やりや枯れ葉の処理、配置の見直しなど、日常的な作業を明確にし、担当者や頻度を決めておくことが大切です。チェックリストを用意したり、管理を分担することで負担を軽減できます。

また、外部業者のメンテナンスサービスを活用するのも一つの方法です。無理なく続けられる体制づくりが、緑化の定着につながります。

オフィス緑化の費用相場

オフィス緑化の費用は、導入する植物の種類や規模、設置方法、管理体制によって大きく異なります。

●小規模緑化(観葉植物を数鉢設置)

  • ・費用目安:数千円〜数万円
  • 特徴:手軽に導入でき、スタートしやすい

●中規模緑化(中型植物、複数箇所への設置など)

  • ・費用目安:数万円〜十数万円
  • 特徴:空間に合わせた演出が可能

●大規模緑化(大型植物、壁面緑化、吊り下げグリーンなど)

  • ・費用目安:数十万円〜
  • 特徴:設計・施工・装飾などが加わり本格的な仕上がりに

●レンタル・サブスクリプションサービス

  • 特徴:初期費用を抑えて、設置・メンテナンス込みで手間がかからない

●維持管理費(ランニングコスト)

  • 内容:水やり、剪定、植え替え、交換など
  • 自社管理 or 外部委託で費用が変動(委託の場合は月数千円〜)

植物の種類や配置の工夫によっては、コストを抑えつつ効果的な緑化が可能になる場合もあります。無理のない範囲で始めるためにも、事前にレイアウトや管理方法をしっかり検討しておきましょう。

オフィス緑化向け植物とは?

オフィス緑化を成功させるには、単に植物を置くだけでなく、環境に適した植物を選ぶことが重要です。職場には空調や照明、限られたスペースなど独特の条件があり、家庭や屋外で育てる植物とは異なる配慮が必要です。

特にオフィスでは、手間がかからず、見た目にも清潔感があり、長く元気に育つ種類が好まれます。また、日陰に強い、乾燥に耐える、病害虫に強いといった特徴を持つ植物は、忙しいビジネス環境でも管理しやすく、多くの企業に選ばれています。

この章では、オフィスに適した植物の特徴や選び方のポイントについて詳しく解説します。

モンステラ

モンステラ モンステラは、大きな切れ込みのある葉が特徴的な観葉植物で、オフィスグリーンとしても高い人気を誇ります。存在感がありながらも主張しすぎず、空間に自然なアクセントを加えてくれます。耐陰性があり、直射日光を避けた明るい室内であれば元気に育つため、オフィスの環境にも適しています

また、水やりの頻度も少なくて済むため、管理の手間がかかりにくいのも魅力。スタイリッシュな雰囲気を演出したい空間におすすめです。

オリーブ

オリーブ オリーブは、シルバーグリーンの細長い葉が特徴的で、ナチュラルかつ洗練された印象を与える観葉植物です。明るい場所を好みますが、室内でも日当たりの良い窓際などに置けば元気に育ちます。乾燥に強く、水やりの頻度が少なくて済むため、忙しいオフィスでも比較的管理しやすい点が魅力です。

樹形が美しく、鉢植えでも存在感があるため、エントランスや会議室など、印象を大切にしたいスペースにおすすめの植物です。

ドラセナ

ドラセナ ドラセナは、スマートな樹形とシャープな葉が特徴の観葉植物で、スタイリッシュなオフィス空間によく合います。種類が豊富で、細長い葉のものから丸みを帯びた葉のものまでさまざまあり、インテリアの雰囲気に合わせて選べるのも魅力です。耐陰性があり、室内の明るさでも比較的元気に育ちます。

また、乾燥に強く、水やりの頻度が少なくて済むため、初心者にも扱いやすい植物です。空間を引き締めるアクセントとしても人気があります。



なお、今回ご紹介したモンステラ、オリーブ、ドラセナには、フェイクグリーンのラインナップもあります。弊社オンラインショップでは、これらのフェイクグリーンを取り扱っており、リアルな質感と手間のかからない手軽さからご好評をいただいています。

気になる植物がありましたら、ぜひチェックしてみてください。

お問い合わせはこちら

オフィス空間が手がけたオフィス緑化の施工事例

オフィス空間では、多くの企業様のニーズに合わせたオフィス緑化の施工を行ってきました。実際の導入事例を通じて、どのように植物が職場環境の改善や社員のウェルビーイングに寄与しているのかをご紹介します。

小規模なデスク周りのグリーンから、大型の壁面緑化まで、多彩なプランニングと設置例を参考に、皆様のオフィス緑化のイメージづくりにお役立てください。

木目とグリーンが目を惹く明るいオフィス

株式会社ルミーズ様 リフレッシュスペースには、造作の小上がりを設け、そこに人工芝を敷くことで、オフィスの中にいながら自然を感じられる癒しの空間を実現しました。靴を脱いで腰を下ろせるスタイルは、カフェのような居心地の良さがあり、リラックスしながら休憩したり、軽い打ち合わせを行ったりと、多目的に活用されています。

植物やグリーンの要素を取り入れることで、視覚的にも落ち着きが生まれ、働く合間の気分転換にぴったりの環境となっています。社員同士が部署の垣根を越えて自然と集まりやすくなるため、コミュニケーションの促進にもつながっています。

また、こうした空間はウェルビーイングの視点からも注目されており、ストレス軽減やモチベーションの向上といった効果も期待されています。働きやすく、気持ちよく過ごせるオフィスを目指すうえで、こうしたグリーンを活かしたスペースづくりは非常に有効です。

<ルミーズ株式会社 東京オフィス様の施工事例を詳しく見る>

働きたいが生まれる、海を感じるオフィス

シンフォニード株式会社様 執務室内にもグリーンをふんだんに取り入れ、自然を感じられる心地よい環境づくりを実現しています。特に象徴的な存在となっているのが、シンボルツリーを中心に据えた特注デスクです。

こちらは、弊社グループ会社であるベル・ファニチァーが手がけたオリジナル家具で、木の温もりと植物の柔らかな雰囲気が調和した、まさにオフィスのシンボルともいえる存在です。入口付近に設置することで、訪れた方に強い印象を与え、オフィス全体のコンセプトを象徴する“顔”としての役割も果たしています。

緑のある空間は、視覚的にも心地よく、気分転換や創造的な発想を促す場としても活用されています。社員のウェルビーイング向上に寄与する工夫の一例です。

<株式会社シンフォニード様の施工事例を詳しく見る>

オフィス緑化に関するよくある質問

オフィスに植物を置くメリットは?

植物は視覚的な癒しだけでなく、空気の浄化や湿度調整、ストレス軽減などの効果があります。自然を感じられる空間は社員の集中力や生産性の向上にも寄与します。

初めてでも管理しやすい植物は?

サボテンや多肉植物、ポトス、サンスベリアなど、比較的手間がかからず育てやすい種類がおすすめです。水やりや日光の管理が簡単なので初心者向きです。

室内で育てるときの注意点は?

日当たりの良さや風通しを考慮し、適切な場所に配置しましょう。また、過剰な水やりは根腐れの原因になるので注意が必要です。

人工植物と生きた植物、どちらが良い?

生きた植物は空気の質を改善し、癒し効果も高いですが、管理に手間がかかります。人工植物は手軽でメンテナンス不要ですが、空気清浄効果はありません。用途や環境に合わせて選ぶと良いでしょう。

オフィス緑化で注意すべきことは?

アレルギーを持つ社員への配慮や、過度な水やりによるカビの発生を防ぐことが重要です。また、スペースを圧迫しないレイアウトにも気を配りましょう。

導入費用はどのくらいかかる?

植物の種類や数、設置場所によって異なりますが、小規模なものなら数千円から始められます。特注の什器やシンボルツリーを取り入れる場合は別途費用が必要です。



オフィス緑化は、働く環境の質を高めるための身近な工夫です。気軽に始めて、少しずつ理想の空間を作ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

オフィス緑化は、単なるインテリアの装飾を超え、社員の健康や働きやすさに大きく寄与します。植物がもたらす自然の癒やし効果はストレス軽減や集中力アップに役立ち、快適な職場環境を作り出します。

また、視覚的な緑はリラックス効果だけでなく、創造性やコミュニケーションの促進にもつながります。さらに、空気清浄や湿度調整などの環境面でのメリットもあり、社員のウェルビーイング向上に貢献します。

最近では、サステナビリティや健康経営の観点からも、オフィス緑化のニーズは高まっており、企業のブランド価値向上にもつながる重要な取り組みです。忙しい環境でも手入れがしやすい植物やフェイクグリーンの活用で、無理なく継続できる点も魅力です。オフィスに自然を取り入れることは、働く人の心と体の健康を支える未来志向の投資と言えるでしょう。

お問い合わせはこちら
WORKS エントランスからワークスペースまで、オフィス空間が手掛けたさまざまなオフィスの施工事例をご紹介します。 WORKS エントランスからワークスペースまで、オフィス空間が手掛けたさまざまなオフィスの施工事例をご紹介します。 OFFICE TOUR 実際のオフィスを見て・触れて・体感しませんか?東京・名古屋・大阪でオフィス見学を随時開催中です。 OFFICE TOUR 実際のオフィスを見て・触れて・体感しませんか?東京・名古屋・大阪でオフィス見学を随時開催中です。 RELOCATION オフィスが変われば働き方が変わる オフィス移転を成功させるポイントを解説します。 RELOCATION オフィスが変われば働き方が変わる オフィス移転を成功させるポイントを解説します。

ご相談・お問い合わせ CONTACT

オフィスの移転やレイアウトについての
ご相談、御見積のご依頼など、
オフィスづくりに関するさまざまな
お問い合わせにご対応いたします。