
そこで本記事では、オフィス移転に伴う工事区分について、わかりやすく丁寧に解説します。各工事の特徴や費用負担の違いを押さえて、スムーズな移転計画に役立ててください。まずは基本の「A工事・B工事・C工事」の違いを見ていきましょう。
COLUMN
区分 | 費用負担 | 業者の選定 | 主な工事内容 |
A工事 | ビルオーナー | オーナー指定 | 建物の基幹部分 (空調、電気幹線、防災設備など) |
B工事 | テナント | オーナー指定 | 共用の基幹部分 (空調の分岐、防災連動など) |
C工事 | テナント | 自由に選定可 | 内装、間仕切り、家具設置、 配線など専有部の工事 |
工事区分は、建物の管理ルールや費用負担の観点からオーナーとテナントの間で決められます。多くの場合、賃貸契約書や工事仕様書に具体的な区分が記載されています。区分が曖昧な場合は、トラブルを防ぐために事前にオーナーや管理会社に確認しましょう。工事の範囲や責任が明確でないと、費用負担や施工範囲の問題が生じることがあります。
基本的には工事区分ごとに費用負担が定められていますが、オーナーと相談し合意が得られれば変更可能な場合もあります。例えば、B工事をC工事として扱い、テナント側で業者を自由に選べるようにするケースもあります。ただし、建物全体の安全や規則を守るために、オーナーの承認が必要です。費用負担の変更を希望する場合は、早めに相談し契約書に反映しておくことが重要です。
共用部分の工事は原則としてオーナーが管理しますが、工事がテナントの業務に影響を与える場合は、事前に通知や許可を求められることがあります。例えば、騒音や通行制限などがあるときは、オーナーから連絡があるので内容を把握し、必要に応じて調整を行いましょう。
A工事・B工事のスケジュール管理は主にオーナー側が行います。これは建物全体に影響を与えるため、他テナントや共用部分への影響を調整する必要があるためです。C工事はテナント主体ですが、騒音や振動などの影響を抑えるため、工事開始前にオーナーとスケジュールを調整し許可を得ます。工事が重なる場合は、計画的に進めることがトラブル回避につながります。
退去時には、B工事・C工事で施工した設備や内装の原状回復がテナント負担で求められることが一般的です。契約書の内容をよく確認し、どの工事が対象かを把握しておくことが重要です。また、原状回復の範囲や方法によっては追加費用が発生することもあります。退去前にオーナーと確認し、トラブル防止のために適切な工事計画を立てることが大切です。