SCROLL

COLUMN

A工事・B工事・C工事の違いとは?オフィス移転で知っておきたい工事区分を徹底解説

A工事・B工事・C工事の違いとは?オフィス移転で知っておきたい工事区分を徹底解説
オフィス移転を成功させるには、工事の内容や費用負担の区分を正しく理解することが欠かせません。しかし、「A工事」「B工事」「C工事」といった専門用語は、初めての方にとって分かりにくいものです。これらの区分は、誰が工事費用を負担し、どの範囲の工事を行うのかを明確にするために設けられています。知らずに進めると、予算オーバーやトラブルの原因になることも。

そこで本記事では、オフィス移転に伴う工事区分について、わかりやすく丁寧に解説します。各工事の特徴や費用負担の違いを押さえて、スムーズな移転計画に役立ててください。まずは基本の「A工事・B工事・C工事」の違いを見ていきましょう。

工事区分とは?A工事・B工事・C工事

ABC工事区分とは? オフィス移転や内装工事を行う際には、「A工事」「B工事」「C工事」という3つの工事区分を理解しておくことがとても重要です。

工事区分とは、誰が費用を負担し、どの範囲の工事を、どの業者が行うのかを明確にするためのルールで、ビル管理や施工の現場では必ず使われる基本的な考え方です。特に、複数のテナントが入居するオフィスビルでは、建物全体の安全性や維持管理のために、各工事に対して明確な線引きが必要になります。

それぞれの工事は、責任の所在や施工の自由度、コスト管理にも影響を及ぼすため、テナントとしては早い段階で把握しておきたいポイントです。
以下に、A工事・B工事・C工事の違いを一覧でまとめました。
  
区分 費用負担 業者の選定 主な工事内容
A工事 ビルオーナー オーナー指定 建物の基幹部分
(空調、電気幹線、防災設備など)
B工事 テナント オーナー指定 共用の基幹部分
(空調の分岐、防災連動など)
C工事 テナント 自由に選定可 内装、間仕切り、家具設置、
配線など専有部の工事

このように、工事区分を正しく理解することは、スムーズなオフィス移転の第一歩です。
次章では、それぞれの工事内容について、より具体的に解説していきます。

A工事とは?オーナー負担・共用部中心の工事

A工事は、オフィスビルのオーナーが費用を負担し、建物全体の共用部分に関わる工事を指します。主に空調設備の本体や電気・給排水の幹線、防災システム、エレベーターなど、建物の機能や安全性に関わる基幹インフラが対象です。

これらの工事は、テナントの専有スペース内であっても建物全体に影響を与えるため、オーナー側が責任を持って実施します。施工は原則としてオーナーが指定する業者によって行われ、テナントが業者を選ぶことはできません。

テナントにとっては費用負担がない反面、仕様やスケジュールに制約があるのが特徴です。オフィス移転時には、A工事の内容を正確に把握し、どこからがB工事・C工事に該当するのかを明確にしておくことが大切です。

このあと、A工事の具体的な内容や注意点について詳しく見ていきましょう。

A工事とは

A工事とは、ビルのオーナーが費用を負担して行う工事のことです。対象は建物全体にかかわる設備や共用部分で、たとえばエレベーターの設置やメンテナンス、空調の本体部分、電気や水道の大元の配線や配管、防災設備などが含まれます。

これらはビル全体の安全や快適さを保つために必要な工事で、テナントが自由に変えたりできません。工事はオーナーが指定した業者が行い、テナント側で業者を選ぶことはできません。費用はオーナー負担なのでテナントは直接支払う必要はありませんが、内容に希望があればオーナーと相談して進めることになります。オフィス移転の際は、A工事の範囲をしっかり理解しておくことが大切です。

A工事の主な対象例

A工事は、ビル全体の安全や使いやすさを守るために必要な工事です。主な工事内容は次のとおりです。

  • ・空調のメイン設備(建物の空気を冷やしたり温めたりする大きな機械)
  • ・電気のメイン配線(建物全体に電気を送る太い線)
  • ・水道や排水の大きな配管(建物全体の水の通り道)
  • ・火災報知器やスプリンクラーなどの防災設備
  • ・エレベーターの設置や点検
  • ・建物の大きな修理や共用スペースの工事

これらは、テナントの部屋の中だけでなく、ビル全体に関わる工事なので、オーナーが責任を持って進めます。

A工事の注意点

ビル全体に関わるため、テナントが自由に変更できないことが多いです。工事の内容やスケジュールはオーナーの管理下にあり、希望通りに進まない場合もあります。また、工事中は共用部分の一部が使いにくくなることや、騒音が発生することもあるため、入居者は事前に情報をしっかり確認しておくことが大切です。さらに、設備の仕様変更や追加を希望する場合は、オーナーと十分に相談し、合意を得る必要があります。

B工事とは?オーナー指定×テナント負担の工事

B工事は、テナント(入居者)が費用を負担し、ビルの共用部分に接続する設備工事を指します。工事を行う業者はオーナーが指定するため、工事の品質や安全面が保たれます。具体的には、空調や電気の分岐工事、防災設備の接続などが含まれます。

これらの工事は、テナントの専有スペース内の設備であっても、建物全体の規則や安全基準に影響するため、オーナーの管理下で行われます。テナントは業者の選定ができない上に、工事費用を負担することとなります。

B工事はテナントの要望に沿う工事ですが、オーナーの指定業者によるため、自由度に制限があります。オフィス移転時には、B工事の範囲や費用負担を把握し、A工事やC工事との違いを理解しておくことが重要です。

次に、B工事の具体的な内容や注意点について詳しく解説します。

B工事とは

B工事とは、テナントが費用を負担して行う工事で、ビルの共用部分に接続する設備が対象です。具体的には、空調や電気の分岐工事、防災設備の接続などが含まれます。工事はオーナーが指定した業者が担当し、テナント側で業者を自由に選ぶことはできません。

これらの工事は建物全体の安全や規則を守るために必要であり、テナントが自由に変更できるわけではありません。費用はテナントが負担しますが、工事内容についてはオーナーと相談しながら進めることが重要です。オフィス移転の際は、B工事の範囲や費用負担をしっかり理解しておきましょう。

B工事の主な対象例

B工事は、テナントが費用を負担しつつ、オーナー指定の業者が行う工事で、主に共用部分に接続する設備が対象です。

  • ・空調設備の分岐工事(建物全体の空調からテナントスペースへの接続部分)
  • ・電気の分岐配線(メイン配線からテナントへの電力供給の分岐)
  • ・防災設備の接続(火災報知器やスプリンクラーのテナント内連携部分)
  • ・給排水設備の分岐工事(共用配管からテナントへの配管接続)
  • ・共用部分の照明や設備の一部改修

これらの工事はビル全体の安全や規則を守るため、オーナーの管理下で行われます。

B工事の注意点

B工事はテナントが費用を負担しながらも、工事はオーナー指定の業者が行うため、業者の自由な選択はできません。工事内容やスケジュールはオーナーの管理下にあるため、テナントの希望通りに進まないこともあります。

また、工事に伴う騒音や共用設備の一時的な使用制限が発生する場合があるため、事前にオーナーや管理会社と十分に情報共有をしておくことが重要です。設備の追加や仕様変更を希望する場合も、オーナーの承認が必要となります。

C工事とは?テナント主導で自由度の高い工事が可能

C工事は、テナントが費用を負担し、工事を行う業者も自由に選べる工事です。主にオフィスの内装仕上げや家具の設置、間仕切りの設置など、テナントの希望や個性を反映した空間づくりに関わる工事が該当します。A工事やB工事とは異なり、オーナーの指定業者に縛られずに自由に進められるため、より柔軟な設計やレイアウトが可能です。

ただし、建物の安全性や共用部分への影響を考慮し、一定のルールやオーナーの許可が必要な場合もあります。特に壁の位置を変えたり、大きな設備を設置する場合は事前に相談を欠かせません。オフィス移転や改装の際は、C工事の範囲や注意点をしっかり把握し、全体の工事計画と調整を行うことが重要です。

C工事とは

C工事とは、テナントが費用を負担して行う工事で、主にテナントの専有スペース内の内装や設備に関わる工事が対象です。具体的には、壁や間仕切りの設置、床や天井の仕上げ、家具の設置などが含まれます。工事を行う業者はテナントが自由に選ぶことができ、オーナーの指定はありません。

これらの工事はテナントの独自のニーズやデザインを反映するために行われますが、建物全体の安全基準や管理規則を守る必要があります。費用はテナントが負担し、工事内容についてもオーナーと事前に相談しながら進めることが大切です。オフィス移転の際は、C工事の範囲や注意点をしっかり理解しておきましょう。

C工事の主な対象例

C工事は、テナントが費用を負担し、自由に業者を選べる工事で、主にテナント専有部分の内装や設備に関わる工事です。

  • ・オフィス内の壁や間仕切りの設置・変更
  • ・床や天井の仕上げ工事
  • ・オフィス家具の設置やレイアウト変更
  • ・照明器具やOA機器の設置
  • ・デザイン性の高い内装工事や装飾

これらはテナントのニーズや好みに合わせて自由に行えますが、建物の安全基準や管理ルールに従い、オーナーへの報告や許可が必要な場合もあります。工事を進める際は、ルールを守りながら快適なオフィス環境をつくることが重要です。

C工事の注意点

C工事は、テナントが自由に業者を選び、費用も負担する工事です。しかし、工事内容が建物の安全基準や管理規則に影響を与える場合には、必ずオーナーの許可を得る必要があります。自由度が高い分、施工スケジュールや品質管理はテナントの責任となり、工事中は騒音や振動が発生しやすいため、周囲への配慮が求められます。

また、他のテナントや共用部分に影響を及ぼさないよう計画的に進めることが重要です。トラブルを防ぐため、事前にオーナーと十分に相談し、了承を得てから工事を進めることが大切です。

工事区分別の費用相場感

工事区分の費用相場 オフィス移転や改装の際、B工事とC工事の費用負担はテナント側となりますが、その費用感や特徴には大きな違いがあります。まず、B工事は電気や空調、防災設備などの共用部分に接続する設備工事が対象です。施工はオーナーが指定する業者によって行われるため、費用は一定程度安定していますが、坪単価はおおよそ40万円程度が目安とされています。

ただし、業者の指定や工事内容の制限により、予算が膨らむこともあるため注意が必要です。費用を抑えたい場合は、オーナーに相談してB工事をC工事に切り替えられないか検討することも一つの方法です。

一方、C工事はテナントが自由に業者を選定でき、内装工事や家具設置、間仕切りの設置など、テナントの独自の要望に合わせた工事が該当します。坪単価の目安は10万円から40万円と幅広く、使用する素材やデザイン、仕上げのこだわり具合によって費用が大きく変動します。そのため、予算の上限やデザインコンセプトをしっかりと決めたうえで、複数の業者から見積もりを取り比較検討することが大切です。

このように、B工事とC工事では費用の幅や自由度に違いがあるため、工事区分ごとの費用相場感を理解し、計画的に予算を組むことが成功のポイントとなります。オフィス移転時は、費用負担のバランスや工事の内容を事前に把握し、オーナーや施工業者と十分に話し合うことが重要です。

相場感がつかめない、何から手をつければよいかわからないという場合は、私たちオフィス空間までお気軽にご相談ください。専門スタッフが状況に応じた費用感や進め方を丁寧にご説明し、最適な計画づくりをサポートいたします。

お問い合わせはこちら

オフィス移転時に確認すべき「工事区分」チェックポイント

「工事区分」チェックポイント

●A工事(オーナー負担)●

  • ・オーナーが工事内容やスケジュールを管理
  • ・テナントの自由な変更は難しい
  • ・建物全体の安全や基幹設備が対象

●B工事(テナント負担・オーナー指定業者)●

  • ・共用部に接続する設備工事が中心(電気・空調など)
  • ・業者はオーナーが指定するため自由度は低い
  • ・安全基準が保たれる

●C工事(テナント負担・自由業者選定)●

  • ・内装や家具設置などテナント独自の工事
  • ・業者はテナントが自由に選べる
  • ・建物の安全ルールに従う必要がある

◎共通のポイント◎

  • ・費用負担の区分を明確に把握する
  • ・工事の範囲やスケジュールをオーナーと確認
  • ・事前に打ち合わせを重ね、トラブルを防ぐ

退去時の注意点

オフィス退去時は、原状回復義務や工事区分の違いを正しく理解しておくことが重要です。まず、退去時の工事費用負担が誰にあるのかを明確にしましょう。一般的に、A工事に該当する建物の基幹設備はオーナー負担ですが、B工事・C工事に関する内装や設備の撤去・修復はテナント負担となることが多いです。

次に、契約書に記載された原状回復範囲をよく確認してください。内装の壁や床、天井などをどの程度元の状態に戻す必要があるかは契約内容によって異なります。また、工事の計画やスケジュール調整も早めに行い、オーナーや施工業者と事前に打ち合わせを重ねることがトラブル防止につながります。

さらに、工事中は共用部分の使用制限や騒音発生など、周囲への配慮も必要です。必要に応じて入居中の他テナントやビル管理者と連携し、スムーズな退去を心がけましょう。

B工事とC工事で押さえるポイント

B工事はテナント負担で、ビルの共用部分に接続する設備工事が中心です。電気や空調、防災設備の分岐・接続が該当し、施工業者はオーナー指定のため、自由に選べません。

ポイントは、
オーナーの指定業者で行われるため工事の安全性や品質は確保されやすい一方、費用面やスケジュール調整で制約があることです。

費用を抑えたい場合やスケジュール調整が必要な場合は、早めにオーナーと相談することが重要です。

一方、C工事はテナントが費用を負担し、業者も自由に選定できる工事です。主に内装や家具設置、間仕切り工事などが含まれます。自由度が高く、テナントの希望を反映しやすい反面、施工管理や安全基準の遵守はテナント側の責任となります。また、工事に伴う騒音や振動が発生するため、周囲への配慮も欠かせません。オーナーへの事前申請や許可を必ず得ることも忘れないようにしましょう。

このように、B工事は安全性重視でオーナー管理下、C工事は自由度高くテナント管理下という違いを理解し、計画的に進めることが成功の鍵です。

A工事・B工事・C工事に関するよくある質問

工事区分はどのように決まりますか?

工事区分は、建物の管理ルールや費用負担の観点からオーナーとテナントの間で決められます。多くの場合、賃貸契約書や工事仕様書に具体的な区分が記載されています。区分が曖昧な場合は、トラブルを防ぐために事前にオーナーや管理会社に確認しましょう。工事の範囲や責任が明確でないと、費用負担や施工範囲の問題が生じることがあります。

工事の費用負担は変更できますか?

基本的には工事区分ごとに費用負担が定められていますが、オーナーと相談し合意が得られれば変更可能な場合もあります。例えば、B工事をC工事として扱い、テナント側で業者を自由に選べるようにするケースもあります。ただし、建物全体の安全や規則を守るために、オーナーの承認が必要です。費用負担の変更を希望する場合は、早めに相談し契約書に反映しておくことが重要です。

共用部分の工事でテナントの許可は必要ですか?

共用部分の工事は原則としてオーナーが管理しますが、工事がテナントの業務に影響を与える場合は、事前に通知や許可を求められることがあります。例えば、騒音や通行制限などがあるときは、オーナーから連絡があるので内容を把握し、必要に応じて調整を行いましょう。

工事のスケジュール調整は誰が行いますか?

A工事・B工事のスケジュール管理は主にオーナー側が行います。これは建物全体に影響を与えるため、他テナントや共用部分への影響を調整する必要があるためです。C工事はテナント主体ですが、騒音や振動などの影響を抑えるため、工事開始前にオーナーとスケジュールを調整し許可を得ます。工事が重なる場合は、計画的に進めることがトラブル回避につながります。

退去時の原状回復で注意するポイントは?

退去時には、B工事・C工事で施工した設備や内装の原状回復がテナント負担で求められることが一般的です。契約書の内容をよく確認し、どの工事が対象かを把握しておくことが重要です。また、原状回復の範囲や方法によっては追加費用が発生することもあります。退去前にオーナーと確認し、トラブル防止のために適切な工事計画を立てることが大切です。



まとめ

オフィス移転に際しては、工事区分ごとの費用負担や業者選定ルールを正確に理解することが不可欠です。これにより、予算計画や工事スケジュールの調整がスムーズになり、無駄なトラブルを防げます。契約書や仕様書で工事範囲や責任の所在をしっかり確認し、オーナーや施工業者と密にコミュニケーションを取ることが重要です。

また、工事に関わる許可や申請手続き、退去時の原状回復についても事前に把握しておく必要があります。

これらのポイントを押さえ、段取りよく準備を進めることで、移転後のオフィス環境を快適かつ安全に保てるでしょう。工事内容の違いだけでなく、費用負担や工事管理の役割分担も理解しておくことが、成功の鍵となります。全体の流れを把握し、関係者と連携しながら計画的に進めることが、スムーズなオフィス移転につながります。

私たちオフィス空間では、移転計画の初期段階から工事区分の整理、費用シミュレーション、業者選定のご相談まで、専門知識を活かしてトータルにサポートいたします。初めての移転でも安心して進められるよう、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら
WORKS エントランスからワークスペースまで、オフィス空間が手掛けたさまざまなオフィスの施工事例をご紹介します。 WORKS エントランスからワークスペースまで、オフィス空間が手掛けたさまざまなオフィスの施工事例をご紹介します。 OFFICE TOUR 実際のオフィスを見て・触れて・体感しませんか?東京・名古屋・大阪でオフィス見学を随時開催中です。 OFFICE TOUR 実際のオフィスを見て・触れて・体感しませんか?東京・名古屋・大阪でオフィス見学を随時開催中です。 RELOCATION オフィスが変われば働き方が変わる オフィス移転を成功させるポイントを解説します。 RELOCATION オフィスが変われば働き方が変わる オフィス移転を成功させるポイントを解説します。

ご相談・お問い合わせ CONTACT

オフィスの移転やレイアウトについての
ご相談、御見積のご依頼など、
オフィスづくりに関するさまざまな
お問い合わせにご対応いたします。