SCROLL

COLUMN

【2025年最新版】会社の休憩室デザイン完全ガイド|おしゃれなカフェ風オフィス空間の作り方と施工事例

【2025年最新版】会社の休憩室デザイン完全ガイド|おしゃれなカフェ風オフィス空間の作り方と施工事例
近年、オフィスにおける「休憩室」の存在は、単なる休憩や昼食のためのスペースにとどまらず、働く人の創造性や生産性、そして企業価値そのものを左右する重要な空間へと進化しています。特に、社員同士が自然と交流できる「カフェ風の休憩室」や、リラックスしながらアイデアが生まれる「ラウンジ型スペース」は、今や多くの企業が注目するトレンドです。

背景には、働き方の多様化とハイブリッドワークの定着があります。オフィスに出社する理由が「ただ働く場所」から「チームがつながり、アイデアが生まれる場所」へと変わりつつある今、快適で居心地の良い休憩空間は、社員のモチベーションやエンゲージメントを高めるうえで欠かせません。
加えて、オープンでおしゃれな休憩室は、来客時の印象アップや採用ブランディングの向上といった効果も期待できます。

本コラムでは、2025年最新版の休憩室デザイン完全ガイドとして、「おしゃれなカフェ風空間をつくるためのポイント」「レイアウトやインテリアの考え方」「機能性とデザイン性を両立させる工夫」などを詳しく解説します。

また、実際の施工事例をもとに、限られたスペースでも効果的な休憩室を実現するヒントもご紹介。社員が集まりたくなる空間づくりの最新ノウハウを、ぜひ今後のオフィスづくりにお役立てください。

なぜ今、会社の休憩室が重要なのか?【働き方改革時代だからこそ考える】

なぜ今、会社の休憩室が重要なのか? これまで多くの企業にとって「休憩室」は、昼食や休息のためだけの機能的なスペースにすぎませんでした。しかし、働き方改革・ハイブリッドワーク・多様な働き方が定着した今、その位置づけは大きく変わっています。現代のオフィスにおいて休憩室は、単なる“休む場所”ではなく、人と組織の力を引き出す戦略的な空間として再評価されているのです。

1. 働き方の多様化が進み、「集まる理由」が求められる

リモートワークやフレックスタイムの普及により、オフィスは「ただ働く場所」から「価値を生み出す場所」へと役割が変わりました。その中で休憩室は、次のような役割を担うようになっています。

  • ●社員が自発的に集まる場所
  • ●部署や職種を超えてつながりや交流が生まれる場
  • ●偶発的な会話から新しいアイデアが生まれるきっかけになる

2. 「従業員エクスペリエンス(EX)」重視の時代へ

近年、働く環境の快適さや心地よさは、社員の満足度・定着率・生産性に直結する重要な要素です。特に休憩室は、業務空間とは異なる「オフモード」に切り替えられる場所として次のような効果をもたらします。

  • ●心身のリフレッシュによる集中力回復
  • ●企業への愛着やモチベーション向上
  • ●ストレス軽減と健康維持への貢献

3. 社内コミュニケーションと文化を支える空間に

部署を越えた偶発的な交流やカジュアルな情報共有が生まれることで、組織文化の醸成にも大きな影響を与えます。特にテレワークで分断されがちな社内のつながりを補う場として、休憩室は重要な役割を果たします。


このように、働き方・価値観・オフィスの役割の変化という背景の中で、休憩室はもはや単なる設備ではありません。 現代の企業にとってそれは、人と組織の力を最大化する空間であり、戦略的な投資対象といえる存在へと進化しています。

次の章では、こうした背景を踏まえたうえで、実際にどのようなメリットが得られるのかを具体的に見ていきましょう。

オフィス休憩室がもたらす5つのメリット

オフィスにおける「休憩室」は、これまで単なる休憩スペースとして軽視されがちでした。しかし、働き方が多様化し、長時間パソコンに向かうデスクワークが中心となった今、社員が心身をリフレッシュできる環境の有無は、仕事のパフォーマンスや職場全体の雰囲気に大きく影響します。

単に疲れを癒すだけでなく、ちょっとした雑談を通じて新しいアイデアが生まれたり、部署を越えた交流のきっかけになったりと、休憩室には多面的な価値があります。さらに、企業が社員を大切にしているという姿勢を示す場にもなり、エンゲージメントや定着率の向上にも直結します。

ここでは、そんな休憩室がもたらす具体的なメリットについて、5つのポイントに分けて詳しく見ていきましょう。

生産性・集中力の向上効果

オフィスに休憩室があることで、社員の生産性や集中力は大きく向上します。長時間の作業を続けていると、どうしても集中力が途切れたり、思考が停滞したりするものです。そんなとき、少し席を離れてリフレッシュできる場所があるかどうかが、仕事の質を左右します。

特に最近は、チームワークだけでなく「一人の時間」を確保することも重要視されています。周囲の目を気にせず静かに過ごせる空間があれば、頭を切り替えたり、自分のペースで考えを整理したりすることが可能です。

また、自然光が入る明るい空間や、落ち着いたインテリアの休憩スペースは、心身のリフレッシュ効果を高めます。短い休憩でも集中力が回復し、再び業務に向かうときのパフォーマンスが大きく変わるのです。結果として、判断力・創造力・生産性の向上につながり、組織全体の成果にも好影響をもたらします。

部署を超えたコミュニケーション促進

休憩室は、単なる休む場所としてだけでなく、社内コミュニケーションのハブとしても大きな役割を果たします。デスクでは接点の少ない他部署のメンバーとも自然に会話が生まれ、業務上の相談や情報交換がしやすくなるのです。

特に、カジュアルな雰囲気の空間では立場や役職に関係なく話しかけやすく、ちょっとした雑談が新しいアイデアやコラボレーションのきっかけになることもあります。

このような「偶発的な交流」は、組織内の風通しを良くし、チーム全体の一体感を高めます。結果として、部門を横断したプロジェクトの推進や、イノベーションの創出にもつながるのです。

新しいアイデア創出の場として機能

業務の合間に立ち寄れる空間は、思考をリセットし、新しい発想を生み出すきっかけとなります。パソコンの前で考え込むだけでは行き詰まってしまうアイデアも、場所や気分を切り替えることで自然と湧き上がってくることがあります。

また、部署や役職を超えて人が集まり、何気ない会話が生まれることで、異なる視点が交わり、イノベーションの種が芽吹くことも少なくありません。このような偶発的な交流は、日常業務の延長では得られない気づきや創造性を刺激し、新たな企画やプロジェクトの原動力となります。

休憩スペースは、単なる休憩の場にとどまらず、組織全体の成長を支える重要なクリエイティブ空間としての役割を果たします。

社員満足度向上と離職防止

生産性の向上やコミュニケーションの活性化といった効果に加えて、休憩室は社員の「働き続けたい」という思いを支える重要な要素でもあります。仕事の合間に心身をリフレッシュできる空間があると、日々の業務へのモチベーションが自然と高まり、ストレスの蓄積も防ぎやすくなります。

さらに、落ち着いた時間を過ごせる環境は、ワークライフバランスを大切にしたいという現代の働き方ニーズとも合致しており、企業への信頼感や愛着の醸成にもつながります。加えて、居心地の良い休憩室は「この職場は自分に合っている」という安心感を生み出し、結果的に離職の防止や人材の定着率向上に大きく寄与します。

単なる休憩スペースではなく、社員が長く活躍し続けられる環境づくりの要として、休憩室の存在は今後ますます重要になるでしょう。

企業ブランディング・採用力強化

生産性向上やコミュニケーション促進、社員満足度の向上といった効果に加えて、休憩室は「企業の顔」としての役割も果たします。

デザイン性や快適性にこだわった空間は、社員が誇りを持って働ける環境をつくるだけでなく、訪れた取引先や求職者にも「この会社は働きやすそう」「社員を大切にしている」といった好印象を与えます。特に採用活動においては、魅力的なオフィス環境が応募意欲を高める大きな要素となり、優秀な人材獲得につながります。

さらに、SNSや採用サイトで写真を発信すれば、企業ブランディングとしての効果も期待できます。休憩室は単なる福利厚生ではなく、企業価値を内外に伝え、採用力を高める戦略的な空間なのです。

【プロが教える】おしゃれな休憩室デザインのポイント

休憩室のデザインのポイント せっかく休憩室をつくるなら、単なる「休むための場所」ではなく、社員が自然と集まり、気分をリセットできる空間にしたいものです。そのためには、デザイン性と機能性の両立が欠かせません。おしゃれで快適な空間は社員の満足度や生産性を高めるだけでなく、企業イメージの向上や採用力強化にもつながります。

最近ではカフェ風の内装や温かみのある素材を取り入れたデザイン、開放感のあるガラス仕切りなど、働く世代の感性に合った工夫も重視されています。

本章では、プロの視点から「居心地の良さ」と「デザイン性」を両立させるためのポイントをわかりやすく解説します。単なる休憩スペースから一歩進んだ“価値ある空間”をつくるヒントを見つけましょう。

カフェ風インテリアで「非日常感」を演出

オフィス内であっても、休憩室は「仕事の合間に心と体をリセットする場所」であり、日常の業務空間とは違う雰囲気づくりが重要です。

中でも人気が高いのが、カフェのような空間演出です。木目調のテーブルや落ち着いたカラーのチェア、間接照明やペンダントライトなどを取り入れることで、オフィスとは一線を画した“非日常感”のある雰囲気を演出できます。

こうした空間では自然と会話が生まれたり、コーヒーを片手にリラックスした時間を過ごしたりと、社員の心にゆとりが生まれます。また、居心地の良さが社員同士のコミュニケーションや新しいアイデアの創出を後押しする効果も期待できます。

さらに、来客時に見える位置に設ければ、企業のデザイン性やブランディングを印象づけるポイントにもなります。 機能性だけでなく「癒し」と「居心地」を重視したカフェ風の休憩室は、働く人の心を前向きにし、職場全体の満足度を高める空間となるでしょう。

自然光と眺望を活かした窓際レイアウト

快適な休憩室をつくるうえで、自然光や外の景色といった「環境の力」を最大限に活かすことは非常に効果的です。

窓際に休憩スペースを設けると、日差しの明るさや季節の移ろいを感じながら過ごせるため、心身のリラックス効果が高まり、短時間でもしっかりと気分をリセットできます。さらに、自然光には集中力や気分を高める効果があることも知られており、働く意欲の向上にもつながります。

また、外の眺望を楽しめるレイアウトにすれば、ちょっとした休憩が“癒しの時間”となり、ストレスの軽減や創造性の向上にも貢献します。窓際カウンター席やロースタイルのソファ席などを設けることで、読書や一人時間を過ごす場所としても活用可能です。

限られたスペースでも自然光を取り込む工夫をすれば、休憩室は単なる休憩場所ではなく、「気持ちを整える空間」へと進化します。 自然の光と眺めを味方につけること――それが、快適性と心地よさを両立させる休憩室づくりの重要なポイントです。

グリーン(植物)によるバイオフィリックデザイン

快適で心地よい休憩室づくりを考えるうえで、自然の要素を取り入れた「バイオフィリックデザイン」は欠かせません。植物には、視覚的な癒しや空気清浄効果があるだけでなく、ストレス軽減や集中力向上といった心理的なメリットも多く、オフィス環境の質を大きく高めてくれます。

休憩スペースに観葉植物を置くだけでも印象は変わりますが、壁面を緑で覆う「グリーンウォール」や、天井から吊るすプランター、自然素材の家具と組み合わせたコーディネートなど、デザイン性の高い取り入れ方も効果的です。

また、四季の移ろいや自然のリズムを感じられる空間は、社員の心を落ち着かせ、創造性を刺激する場にもなります。単なる装飾ではなく「自然と共生する空間」として植物を計画的に取り入れることで、休憩室はよりリラックスできるだけでなく、働く意欲やモチベーションを高める場へと進化します。

自然の力を活かしたデザインは、快適性と居心地の良さを両立するうえで欠かせないポイントです。

用途に応じた個室・オープンスペースの使い分け

快適な休憩室をつくるうえで重要なのが、「人との交流を楽しむ場」と「静かにひとりで休む場」という2つのニーズを満たす空間設計です。社員が求める休憩の形はさまざまであり、すべての人が同じ環境でリラックスできるとは限りません。

たとえば、オープンスペースはカジュアルな会話やチームの交流に最適です。大きなテーブルやソファ席を設ければ、雑談を楽しんだり、ちょっとしたコミュニケーションのきっかけが生まれやすくなり、気持ちの切り替えにもつながります。

一方で、「人と話さず静かに休みたい」「仮眠や読書など、自分だけの時間を過ごしたい」というニーズも多くあります。そのため、仕切りを設けた半個室のリラックススペースや、静かに過ごせるパーソナルブースを用意すると、自分らしい休憩を叶えられます。

このように、交流の場と静養の場をバランスよく共存させる設計が、休憩室を本当の意味で「社員が心からくつろげる空間」にするポイントです。

休憩室の家具選定とおすすめ設備

おしゃれで快適な休憩室をつくるうえで、見落とされがちなのが家具や設備の選び方です。どれだけデザイン性が高くても、座り心地が悪かったり使い勝手が悪かったりすると、社員が「また使いたい」と思える空間にはなりません。休憩室は、ただ座って休む場所ではなく、心身をリセットし、次の仕事への活力をチャージする大切なスペースです。そのため、利用シーンに合わせた家具の機能性や快適性、動線を考慮したレイアウト、そして利便性を高める設備の導入が欠かせません。

本章では、休憩室の質を大きく左右する家具選定のポイントと、導入することで満足度が高まるおすすめ設備について具体的に解説します。デザイン性と機能性の両立を意識すれば、休憩室は社員にとって「働く時間の一部」として欠かせない価値ある空間へと変わっていきます。

目的別家具の選び方

休憩室の快適性や居心地の良さは、選ぶ家具によって大きく左右されます。ただ座るための椅子やテーブルを置くだけではなく、「どんな過ごし方をしてほしいか」「どのような時間を提供したいか」という目的を踏まえて選定することが重要です。

たとえば、リラックス重視なら、深く腰掛けられるソファや身体を包み込むチェアを中心に、ゆったりとした間隔で配置することで、短時間でも心身をしっかりとリセットできる空間になります。コミュニケーションを重視する場合は、複数人が自然に集まりやすい丸テーブルやカフェ風のハイテーブルを選ぶと、部署やチームを超えた会話が生まれやすくなります。一人時間の確保を目的とするなら、パーテーション付きのパーソナルチェアやコンパクトなカウンター席なども効果的です。

また、弊社ではオフィス空間づくりの一環として、家具・什器の選定や導入を支援するサービスも提供しています。

物品販売はこちら
オンラインストアでは実際の購入も可能です。空間デザインと合わせて検討することで、より機能的で魅力的な休憩室づくりが実現します。

オンラインショップはこちら

カフェ機能の設備を選ぶ

社員が自然と集まり、会話や交流が生まれる休憩室をつくるなら、「カフェ機能」を意識した設備の導入が効果的です。単に飲食ができるだけの空間ではなく、「ちょっと一息つける」「人と話したくなる」環境を整えることで、休憩時間の質が大きく変わります。

まず、コーヒーメーカーやウォーターサーバーは必須アイテムです。手軽に飲み物を用意できるだけでなく、社員同士の自然な会話のきっかけにもなります。また、ミニキッチンやシンク付きカウンターを設ければ、軽食の準備や簡単な片付けがしやすく、日常的に使われるスペースへと進化します。

さらに、カウンターテーブルやバーカウンター風のハイチェア席などを設置すると、まるでカフェのような雰囲気が生まれ、リフレッシュ効果だけでなくコミュニケーションの活性化にもつながります。こうした設備を計画的に取り入れることで、休憩室は「休む場所」から「人が集まり、つながる場所」へと変化し、オフィス全体の満足度や活気を高める空間になります。

休憩室にあると便利なIT設備やAV機器

現代のオフィス環境では、休憩室は単なるリラックススペースにとどまらず、社員の働きやすさや快適性を支える“機能的な場”としての役割も担うようになっています。そのなかで、IT設備やAV機器の導入は、空間の使い勝手を大きく向上させるポイントです。

休憩室に欠かせないのが、安定したWi-Fi環境です。ちょっとした調べものや社内ポータルへのアクセスがスムーズになり、休憩時間の活用の幅が広がります。

充電用コンセントやUSBポートを備えておくと、スマートフォンやPCを気軽に充電でき、社員の満足度も高まります。
また、デジタルサイネージや掲示用モニターを設置すれば、社内情報の共有やイベント告知の場としても機能し、自然なコミュニケーションのきっかけにもなります。

BGM用スピーカーで音環境を整える工夫も有効です。適度な音楽が流れるだけで空間の印象が和らぎ、よりリラックスしやすい環境が生まれます。

こうした設備を上手に組み合わせることで、休憩室は「ただの休憩スペース」から「情報・交流・快適性」を兼ね備えた多機能な空間へと進化します。設備計画の工夫が、空間全体の価値を大きく高める鍵となるでしょう。

オフィス空間が手がけた休憩室施工事例

私たちオフィス空間では、企業ごとの働き方や組織文化に合わせた休憩室づくりを数多く手がけてきました。単なる休憩スペースではなく、リラックスや気分転換、コミュニケーション、創造性の刺激といった多様な目的を満たす空間としてデザインすることで、社員の満足度向上や生産性アップ、採用力の強化にもつながるオフィス環境を実現しています。

そんな私たちが実際に設計・施工を行った休憩室事例を通して、デザインの工夫や空間づくりのポイントをご紹介します。休憩室づくりを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

好評いただいたリフレッシュスペース

Upsolar Japan株式会社様 簡易的なミーティングやちょっとした打ち合わせ、休憩や雑談など多目的に活用できるスペースとして、人が自然と集まるような空間づくりを意識しました。利用シーンが幅広いからこそ、「居心地のよさ」と「使いやすさ」の両立がポイントです。リラックスして過ごせるソファ席には、飲食が可能なエリアであることを考慮し、清掃がしやすく耐久性にも優れたレザー調の張地を採用。毎日使っても汚れにくく、メンテナンス性も高いため、快適な環境を長く維持できます。

さらに、天井から吊るした丸いペンダントライトが空間全体をやわらかく照らし、執務エリアとの自然な境界線を演出。照明の工夫によって「働く場」と「くつろぐ場」にメリハリが生まれ、場の切り替えがしやすいのも特徴です。

また、窓面に面した配置とすることで、自然光がたっぷりと差し込み、日中は照明に頼らずとも明るく開放的な雰囲気を演出します。外の景色を感じられる視界の抜け感が、空間の広がりと心地よさをさらに高め、滞在するだけで気分がリフレッシュできる場所となっています。

デザイン性の高いリフレッシュスペース

株式会社ドクターネット 宇都宮事業所様 利用者の快適性と空間の印象づくりにこだわりました。内装は木目やアースカラーなどのナチュラルな素材をベースにコーディネートし、男女問わず好まれるやさしい雰囲気に仕上げています。明るく落ち着いたトーンが居心地の良さを高め、仕事の合間に立ち寄って心を整える場所としても最適です。

さらに、屋外からの視線を意識したデザイン演出もポイントです。大きな窓から見える位置にリフレッシュスペースを設け、印象的なペンダントライトや間接照明をリズミカルに配置することで、外からも目を引くカフェのような雰囲気を演出。企業のブランディング要素としても効果的な空間となっています。

「休むだけの場所」ではなく、機能性とデザイン性を両立したリフレッシュエリアとして用途を明確化したことで、社員が自然と集い、気分転換や雑談の場として活用される空間に仕上がりました。

休憩室に関するよくある質問

休憩室の広さはどのくらい必要ですか?

利用人数や目的によって異なりますが、目安としては一人あたり2〜3㎡ほどを確保すると、ゆとりをもってくつろげる空間になります。カフェスペースやリラックスコーナーなど複数の機能を設ける場合は、用途に応じてさらに広さを検討しましょう。

どんな家具や設備を置けばよいですか?

ソファやカウンターテーブルなどの基本的な家具に加え、カフェ機能を持たせたい場合はコーヒーマシンや冷蔵庫などの設備もおすすめです。利用シーンを想定し、目的に合わせた家具・機器を選定すると満足度が高まります。

休憩室のデザインはどこまで自由に決められますか?

企業のブランディング方針やビルの制約にもよりますが、内装・照明・家具などは比較的自由に設計可能です。特に「カフェ風」「ナチュラルテイスト」などのコンセプトを明確にすると、空間全体の統一感が生まれます。

限られたスペースでも休憩室はつくれますか?

はい、可能です。小規模オフィスでも、窓際の一角や廊下のデッドスペースなどを活用すれば、リラックスコーナーを設けることができます。コンパクトでも“心地よく過ごせる空間”を意識することがポイントです。

どんな使い方ができるかイメージが湧きません。
提案してもらえますか?

もちろん可能です。私たちオフィス空間では、ヒアリングを通じて企業ごとの働き方や課題を把握し、最適なレイアウト・デザインをご提案しています。コンセプトづくりから家具選びまでトータルでサポートしますので、まずはお気軽にご相談ください。



まとめ

休憩室の価値は、快適な環境を整えるだけにとどまりません。オフィス全体の空間設計や働き方の方向性と深く結びついており、企業文化や組織のメッセージを体現する場としても大きな役割を果たします。

例えば、オープンでリラックスできる空間を設けることで「自由で風通しのよい会社」という印象を与えられたり、デザイン性の高い空間を通して「クリエイティブな企業姿勢」を示したりと、社内外への発信力も高まります。

また、休憩室は“働く場”と“休む場”をゆるやかにつなぐ中間領域として機能し、柔軟な働き方や多様な価値観に対応する重要なインフラでもあります。オン・オフの切り替えを支えることで、集中力や創造性だけでなく、長期的な健康やエンゲージメントにも良い影響をもたらします。

私たちオフィス空間は、単なる内装工事ではなく、企業のビジョンや働き方戦略を踏まえた「価値ある休憩室づくり」をご提案しています。空間の質を高め、社員一人ひとりが心から働きやすいオフィス環境を、一緒に実現していきましょう。

お問い合わせはこちら
WORKS エントランスからワークスペースまで、オフィス空間が手掛けたさまざまなオフィスの施工事例をご紹介します。 WORKS エントランスからワークスペースまで、オフィス空間が手掛けたさまざまなオフィスの施工事例をご紹介します。 OFFICE TOUR 実際のオフィスを見て・触れて・体感しませんか?東京・名古屋・大阪でオフィス見学を随時開催中です。 OFFICE TOUR 実際のオフィスを見て・触れて・体感しませんか?東京・名古屋・大阪でオフィス見学を随時開催中です。 RELOCATION オフィスが変われば働き方が変わる オフィス移転を成功させるポイントを解説します。 RELOCATION オフィスが変われば働き方が変わる オフィス移転を成功させるポイントを解説します。

ご相談・お問い合わせ CONTACT

オフィスの移転やレイアウトについての
ご相談、御見積のご依頼など、
オフィスづくりに関するさまざまな
お問い合わせにご対応いたします。