SCROLL

COLUMN

オフィス作りのポイント

オフィス作りのポイント

一口にオフィスと言っても、様々なエリアに分かれます。
会社の顔であるエントランス、一番長い時間を過ごす執務スペース、社内の打ち合わせや接客のためのミーティングスペース、社員のコミュニケーションの場であるリフレッシュスペースなど…
それぞれのエリアで、検討しなければならない事項は様々です。
ここでは、各エリアのレイアウトについてのポイントをご説明致します。

オフィスのレイアウトについて

受付・エントランス

受付・エントランスはお客様が初めに訪れる場所で、その企業のイメージや信念などを表現できる一番大切なスペースと言っても過言ではありません。
だからこそ、企業の良いイメージを与えられるようなエントランスにする必要があります。



執務エリア

執務エリア

執務エリアは、業務・組織に応じた様々なデスクおよび家具の組合わせで作っていきます。
同じ社内でも、部門によってレイアウトを変えるなどの工夫をすることで、業務効率やオフィスの稼働率の向上を図ることも可能です。



リフレッシュスペース

リフレッシュスペース

集中力や緊張状態は長続きするものではありません。
社内にリフレッシュスペースを設け、気軽に気分転換ができるようにしてみてはいかがでしょうか。
また、人が集まる場所を設けることで、日常業務の中では話す機会のない社員同士がコミュニケーションを図る機会も増え、社内の活性化にも繋がります。



ミーティングスペース・会議室

ミーティングスペース・会議室

ミーティングルームと言っても、社員同士で打ち合わせをしたり、外部のお客様を招いたり使い方は様々。用途によってレイアウトを変え、使用人数や使用機器により、いくつかのパターンを用意したほうが良いでしょう。
来客を通すミーティングスペースなどでは家具の選定で他社との差別化を図ることもできます。



役員スペース

役員スペース

役員スペースは企業をリードするトップの役員が執務を行うだけでなく、外部の重要なお客様を招き入れるスペースでもあります。そのため、質の高い家具、アートや植栽などを配置し、 好印象を与える工夫が必要となります。
また、プレゼンテーションや会議を行う場合には、全体の雰囲気や色調を損なわないようにAV機器を配置したり、家具を選定する必要があります。


オフィスの環境について

空間環境

空間環境

オフィスの空間環境の構成要素としては、「面積」「インテリアデザイン」「家具・機器類」「潤いを与えるもの」などがあります。 造りたいオフィスのイメージに合わせてそれぞれを組み合わせていく必要があります。



音環境

音環境

音はその性質および大小により「騒音」にも、また「快適な音」にもなり得るものです。
騒音は人間の集中力の低下を招くため、オフィスの機能としても一定の限度以下にコントロールする必要がありますが、 無音状態というものもかえって不快なので、個人差はあるものの人間にはある程度の音は必要です。



光環境

光環境

明るさはあまり明る過ぎても、そのまぶしさ(グレア)が原因で目が疲れやすくなって良くないため、通常明るさは照明によって得るが、その評価は照度によるものが代表的です。
空間の機能に応じて希望の雰囲を演出するためには、照明器具および光源の選定がポイントとなります。


ご相談・お問い合わせ CONTACT

オフィスの移転やレイアウトについての
ご相談、御見積のご依頼など、
オフィスづくりに関するさまざまな
お問い合わせにご対応いたします。