会社にとってオフィス移転は、単なる引越しではありません。 オフィスの移転に際しては、今までの業務に関する問題点を洗い出し、企業がより良く、より効率的に業務を行える環境作りをする必要があります。
CONTENTS
なぜオフィスを移転するのか? 業者選定前の自社分析
(1)事業内容
事業の拡大、新規事業立上げに対応するための移転
・適正規模・適正賃料の物件を選びたい → [不動産・不動産管理会社]
・業務に合わせてOA環境を整えたい → [OA機器メーカー]
(2)労働環境
業務効率の改善、オフィス環境改善のための移転
・効率的なレイアウトを考えたい → [建築設計・内装デザイン事務所]
・オフィス家具を刷新したい → [オフィス家具メーカーや機器メーカー]
・社内のLANやネットワーク関係など、快適なPC環境を整えたい
→ [OA機器メーカー、電気メーカー]
(3)ビジネスの拠点作り
営業先、取引先、生産地等との折衝に有利な立地への移転
・最適な物件を選びたい → [不動産・不動産管理会社]
・戦略的立地や物件を提案してもらいたい → [デベロッパー]
(4)コスト削減
移転を機に固定費の見直し、コスト削減ができるオフィスへの移転
・LED照明化で光熱費削減、LED照明のリースやレンタルでイニシャルコストを削減
→ [電気メーカー]
・事務機器等什器備品をリース契約にしてコスト削減したい → [リース会社]
(5)イメージ戦略
企業イメージ、ブランドイメージ向上を目指しての移転
・戦略的立地・物件に入居したい → [デベロッパー]
・オフィスデザインで企業イメージを上げたい → [建築設計・内装デザイン事務所]
オフィス移転をそれぞれの業者に依頼すると、このように多くの業者とやり取りをする必要があります。 その手間をすべて一括で依頼できるのが、オフィス移転の「ワンストップサービス」。面倒なやり取りをまとめてもらえるので、手配忘れなどのトラブルを防ぎ、スムーズに移転が行えます。
オフィス移転業者を見極めるポイント
ワンストップサービスも、業者によって行ってもらえる範囲はさまざまです。業者を選ぶときのポイントをご紹介します。
(1)フォロー内容 移転に関する実務以外に、どれだけフォローをしてくれるのか確認しましょう。 引越しのみを安く請ける業者より、レイアウトや電気工事等、フォローする業務範囲が広い業者の方が、結果的に費用対効果が上がる場合もあります。
(2)サポート体制 オフィスの移転を機に、省エネにつながるLED照明や空調に切り替えて固定費削減を目指す、あるいは、ネットワーク環境の構築や通信費などの見直しを考えている場合、その分野のサポート体制が充実している業者を選びましょう。
(3)アフターフォロー 移転後に内装工事の欠陥が見つかったり、想定外の不具合が出て調整が必要になる場合もあります。アフターフォローがきちんとしているかどうかも、業者選定の重要なポイントです。
オフィス移転見積りのチェックポイント
オフィス移転の際に発生する見積りは大まかに以下のようなものがあります。
(1)物件確保
(2)レイアウト
(3)内装工事
(4)新規家具什器購入
(5)新規OA機器購入
(6)電気・配線工事
(7)引越し
(8)旧オフィスの原状回復
(9)不用品処理・廃材処理
(10)移転に伴う告知印刷 等
まとめ
![]() ▲ 業者選定は焦らず慎重に行いたいですね |
見積りを取る場合は費用の安さだけではなく、価格内でどのようなサービスをしてもらえるかも含め、トータルでかかる費用を念頭に置いて確認をしましょう。 会社によって移転の事情や状況も異なるので、思わぬ金額がかかってしまう項目があるかもしれません。早めに相談をし、業者選定に進める状況を作ることが肝心です。 |