SCROLL

COLUMN

会議室のレイアウト・デザイン完全ガイド|効果的な設計のポイントと実例集

会議室のレイアウト・デザイン完全ガイド|効果的な設計のポイントと実例集
現代のオフィスにおいて、会議室は単なる打ち合わせの場にとどまらず、チームのコミュニケーションを活性化し、創造的なアイデアを生み出す重要な空間へと変化しています。そんな会議室のレイアウトやデザインが効果的であれば、参加者全員が快適に過ごせるだけでなく、議論がスムーズに進み、生産性の向上にもつながります。しかし、狭すぎたり、配置が悪かったりすると逆効果になることも少なくありません。

本コラムでは、会議室設計の基本的なポイントから、実際のレイアウト例まで幅広く紹介します。空間の効率的な活用方法や、参加者の動線を考慮した座席配置、予算内で効果を得るポイントなど、実践的な知識をお伝えします。また、おしゃれで機能的な会議室の導入事例も取り上げ、これから新たに会議室を設ける方や、既存のスペースをリニューアルしたい方に役立つ内容となっています。

快適で最新的な会議室づくりのヒントが満載ですので、ぜひ参考にしてください。

会議室レイアウトの基本となる6つの形式と特徴

6つの会議室レイアウトの図
会議室のレイアウトは、会議の目的や参加人数、コミュニケーションの方法によって最適な形が異なります。ここでは、代表的な6つの形式とその特徴をご紹介します。

  • ・対面形式
  • 1つの大きなテーブルを囲んで座り、参加者同士が向かい合うスタイル。顔を見ながら意見交換しやすく、商談や役員会議、チームミーティングなど、双方向のコミュニケーションを重視する会議に最適です。

  • ・コの字形式
  • 机をコの字に配置した形式で演者と参加者の対話を促進。プレゼン+討議に有効。

  • ・ロの字形式
  • 机を囲んで中央を空ける形式。意見交換やディスカッションに向く。

  • ・スクール形式
  • 机と椅子を前向きに並べ、講義・研修向け。多人数でも効率的。

  • ・シアター形式
  • 椅子のみを前方へ向けて配置。発表や説明中心の大人数会議に最適。

  • ・島型形式(グループ形式)
  • 小グループごとに机を配置。ワークショップやチーム作業向け。

レイアウト次第で会議の生産性や参加者の集中度は大きく変わります。目的に合った配置を選ぶことで、より効果的な会議運営が可能になります。

オフィスレイアウトにつきましては以下の記事で詳しくご説明しております。是非合わせてお読みください。
オフィスレイアウトをお考えの方へ【コツ・パターン・おしゃれに】。

少人数会議に最適な対面形式・コの字形式

対面形式の会議室
会議の目的や参加人数に応じてレイアウトを工夫することで、議論の質や成果は大きく変わります。特に4〜12名程度の少人数で行う打ち合わせや役員会議、商談などには、「対面形式」と「コの字形式」が効果的です。

対面形式は、1つの長方形または正方形のテーブルを囲んで座るシンプルなスタイルで、参加者全員が互いの顔を見ながら話し合うことができます。アイコンタクトが取りやすく、自然な会話のキャッチボールが生まれやすいため、意思決定が必要な会議や密な意見交換が求められる場面に最適です。

コの字形式は、机をコの字に並べて、外側に沿って椅子を並べたレイアウトです。進行役が参加者と対話しながら進めやすく、説明とディスカッションを組み合わせた会議や、少人数でのブレーンストーミングにも向いています。

このように、少人数の会議では全員の意見が届きやすく、参加感を高められるレイアウトが重要です。目的や内容に合わせて、より生産的な会議運営を目指しましょう。

大人数対応のロの字形式・スクール形式の活用法

ロの字形式の会議室
参加人数が多い会議では、会場の広さや視認性、参加者同士の関係性を考慮したレイアウトが欠かせません。なかでも「ロの字形式」と「スクール形式」は、大人数でも効率的に意見交換や情報共有を行える代表的なスタイルです。

ロの字形式は、机を四角形に並べ中央を空けるレイアウトで、参加者全員の顔が見渡せる点が大きな特徴です。20〜30名程度まで対応でき、委員会や全体会議、プロジェクト報告会など、双方向のやりとりが必要なシーンに最適です。また中央スペースを活用すれば、資料展示や進行者の移動にも便利です。

スクール形式は、机と椅子を前方に向けて整然と並べるスタイルで、50名以上の大規模な会議や研修、セミナーなどに適しています。講師や発表者の説明を一方向に効率よく伝えることができ、長時間の講義や資料配布にも向いています。

会議の目的や規模に合わせてこれらの形式を使い分けることで、参加者が集中しやすく、議論や情報共有の効果も大きく高まります。

スクール形式の施工事例はこちら

柔軟な利用を実現する島型形式・シアター形式の使い分け

シアター形式の会議室
会議やイベントの目的はさまざまであり、参加者同士の関わり方や情報の伝え方に応じて、レイアウトも柔軟に選ぶことが重要です。その中でも「島型形式」と「シアター形式」は、使い方次第でまったく異なる効果を発揮するレイアウトです。

島型形式は、複数の机を小グループごとに分けて配置するスタイルで、グループディスカッションやワークショップ、アイデア出しなど、参加者同士の積極的な意見交換を促したい場面に最適です。グループ間での発表や共有もしやすく、創造的なアイデア創出に向いています。

島型形式の施工事例はこちら

シアター形式は椅子だけを前方に向けて並べ、より多くの人が講演者やプレゼンテーションに集中できるよう設計されたレイアウトです。限られたスペースでも多人数を収容でき、セミナー、説明会、発表会など「一方向の情報伝達」を重視するイベントに適しています。

この2つの形式は、会議やイベントの性質に応じて使い分けることで、参加者の集中度や参加意欲を高め、より効果的な成果につなげることができます。

人数別で考える会議室の面積と最適レイアウト例

会議室を選定・設計する際には、広さや立地だけでなく、「会議室 面積 一人当たり」という考え方を踏まえることが大切です。

快適な会議を実現するためには、単に席を並べるだけでなく、参加者の出入り・資料配布・機材設置なども考慮したゆとりある空間が必要です。

一般的には、一人当たり約1.5〜2.0㎡が目安とされており、人数に応じて必要な面積や最適なレイアウトは大きく変わります。

  • ●少人数(4〜6人)
  • ●中規模(10人前後)
  • ●大人数(30人以上)

このあと、参加人数を上記の3つの段階に分け、それぞれにに応じた必要な面積の目安と最適なレイアウトを、具体的な数値を交えてわかりやすくご紹介します。

4-6人用小規模会議室は一人当たり2-3㎡が目安

4〜6人程度の小規模会議では、快適で生産性の高い空間づくりのために、「面積」と「レイアウト」の両方をしっかり考慮することが重要です。狭すぎると動線が悪くなったり集中力が下がったりする一方で、広すぎても落ち着かない印象になるため、人数に応じた適切な設計が欠かせません。

  • ● 面積の目安●
  • ・一人当たり:約 2〜3㎡
  • ・会議室全体:約 8〜18㎡(出入り・資料配布・機材設置も考慮)

  • ●最適なレイアウト例●
  1. ① 対面形式(ディスカッション重視)
  • ・1つの長方形テーブルを中央に配置
  • ・全員が顔を合わせられるため、意見交換・意思決定がスムーズ
  • ・少人数ならではの密なコミュニケーションが可能
【おすすめの用途】
社内の少人数打ち合わせ/クライアントとの商談/役員・幹部ミーティング

  1. ② コの字形式(発表+議論に最適)
  • ・机を「コの字」に並べ、一辺を空けてプレゼン位置を確保
  • ・発表者やホワイトボードが見やすく、説明とディスカッションを両立
【おすすめの用途】
プロジェクト報告会/チーム内レビュー会議/企画提案・意思決定の場

このように、面積とレイアウトの両面から空間を設計することで、少人数でも快適で生産性の高い会議環境を実現できます。

10人前後の中規模会議室では24-30㎡の効果的活用

10人前後が参加する中規模会議室では、快適さと機能性の両立が求められます。出入りのしやすさや資料配布、機材設置の余裕を考慮すると、一人当たり約2.4〜3.0㎡を目安に設計するのが理想で、会議室全体としては約24〜30㎡が必要です。この広さが確保できれば、発言のしやすさや資料共有の効率が高まり、会議の質も向上します。

  • ● 面積の目安●
  • ・一人当たり:約 2.4〜3.0㎡
  • ・会議室全体:約 24〜30㎡

  • ●最適なレイアウト例●
  1. ① ロの字形式(全員参加型の討議向け)
    • ・机を四角形に並べ、中央を空ける配置
    • ・全員の顔が見え、双方向の意見交換・合意形成がしやすい
    • ・参加者が均等に関わるディスカッションに最適
【おすすめの用途】
部門会議/企画会議/意思決定会議

  1. ② スクール形式(プレゼン+質疑応答向け)
    • ・机と椅子を前向きに並べ、集中して資料や画面を確認できる
    • ・登壇者が発表し、参加者が質問や意見を出しやすい構成
【おすすめの用途】
説明会/研修会/社内勉強会

中規模会議では、「意見交換のしやすさ」と「情報共有の効率」の両方を意識することがポイントです。面積とレイアウトを適切に設計することで、会議の生産性を大きく高めることができます。

30人超大規模会議室は100㎡以上の空間設計術

30人を超える大規模な会議室では、快適性・機能性・安全性のすべてを考慮した空間設計が欠かせません。出入りや移動の動線、資料配布、映像・音響機器の配置など、必要な要素が増えるため、一人当たり約3〜3.5㎡を確保するのが理想です。

結果として、30人で約100㎡以上の広さが目安となり、余裕のある空間が確保できます。これにより、参加者同士の視認性や集中力が高まり、大人数でも質の高い議論やプレゼンが可能になります。

  • ● 面積の目安●
  • ・一人当たり:約 3〜3.5㎡
  • ・会議室全体:約 100㎡以上

  • ●最適なレイアウト例●
  1. ① シアター形式(情報共有・講演向け)
  • ・椅子のみを前向きに並べ、大人数が一方向に集中できる構成
  • ・最大収容人数を確保できる
  • ・視認性、集中力が高い
【おすすめの用途】
全体会議/社内説明会/講演会

  1. ② 島型形式(ワークショップ・グループ演習向け)
  • ・机と椅子を整然と並べ、資料の閲覧やメモが取りやすい
  • ・大人数でもチームごとに議論/作業ができる
  • ・協働作業やアイデア出しに最適
【おすすめの用途】
研修演習/グループディスカッション/企画立案ワークショップ

大規模会議室では、広さの確保と動線設計、視線の集約が鍵となります。100㎡以上の余裕ある空間を設け、目的に合わせたレイアウトを採用することで、情報共有の効率や参加者の集中度を大きく高めることができます。

モダンスタイルのガラス張り会議室の魅力と注意点

近年、洗練された印象を演出する「おしゃれな会議室」として注目されているのが、ガラス張り会議室です。透明なガラスで仕切ることで、開放感とデザイン性を両立した空間を実現でき、多くの企業で採用が進んでいます。導入を検討する際は、メリットと注意点をしっかり理解しておくことが重要です。

  • ▶ 魅力
  • ・自然光が入りやすく、明るく開放的な空間を演出できる
  • ・洗練された印象で、来客時のイメージアップにつながる
  • ・社内の雰囲気が見えることで一体感が生まれ、コミュニケーションも活性化
  • ・「おしゃれな会議室」として企業ブランディングにも効果的

  • ▶ 注意点
  • ・遮音性が低く、機密性の高い会議には不向き
  • ・外からの視線が気になる場合があり、すりガラスやブラインドでの対策が必要
  • ・清掃やメンテナンスの手間がやや増える場合もある

デザイン性だけでなく、機能面の対策も取り入れることで、「会議室 ガラス張り」は見た目と実用性を兼ね備えた空間になります。

おしゃれで機能的な会議室デザイン実例集

企業ブランディングや働き方の多様化が進む中、単なる打ち合わせスペースではなく、「おしゃれな会議室」をつくることが注目されています。洗練された空間は来客への印象を高めるだけでなく、社員の創造性を刺激し、会議の質そのものを向上させる効果があります。

特に人気が高いのが、開放感と透明感を演出できる会議室がガラス張りのデザインです。自然光を取り込んで明るく開かれた雰囲気を生み出しつつ、モダンでスタイリッシュな印象を与えることができます。

一方で、ガラス張り特有の音や視線の問題にも配慮が必要です。この章では、デザイン性と機能性を両立させたおしゃれな会議室を実現するための注意点や、空間づくりのアイデアを具体的に解説します。

カジュアル空間で創造性を高める会議室デザインアイデア

新しい価値やアイデアを生み出すためには、会議室の空間設計そのものに工夫が欠かせません。従来のような「机と椅子を並べただけ」の会議室では、自由な発想や活発な議論が生まれにくく、創造性を高める場としては不十分です。目的や利用シーンに合わせて空間をデザインすることで、会議室はチームの思考を刺激する「アイデア創出の場」へと進化します。

  • ▶ 創造性を引き出すデザインの工夫
  • ・ソファ席やローテーブルを導入し、柔軟な思考を促すレイアウトにする
  • ・壁面をホワイトボードやガラスボードにして、アイデアを可視化・共有しやすくする
  • ・可動式家具やパーティションで、会議の目的に応じて空間を自在に組み替えられるようにする
  • ・アート・グリーン・照明などを活用して、感性を刺激する環境を整える

さらに、ハイブリッドワークやオンライン会議が一般的になった今、個別に利用できるWeb会議ブースや集中用スペースの設置にも目を向けることが重要です。対面型の創造的な打ち合わせだけでなく、リモート環境との連携にも対応することで、会議室はより“今の働き方に合った創造の場”へと進化します。

会議室設計で失敗しないための注意点

オフィスづくりの中でも、会議室設計は企業の働き方や生産性に直結する重要なポイントです。しかし、実際には「使い勝手が悪い」「席数が足りない」「設備が合わない」など、会議室レイアウトの失敗が起こりやすい部分でもあります。

まず押さえるべきは、利用目的や参加人数を明確にした上で、最適な広さとレイアウトを検討することです。たとえば、打ち合わせ中心なのか、プレゼン・研修が多いのかによって、必要な面積やテーブル配置、設備は大きく異なります。

また、会議室予算の立て方にも注意が必要です。デザイン性ばかりを優先するとコストが膨らみ、必要な機能が削られるケースもあります。用途・頻度・将来的な拡張性を踏まえ、デザインと機能のバランスを考慮した計画を立てることが、失敗しない会議室設計の基本です。さらに、内装・設備・通信環境まで一貫して検討し、トータルで最適化することが重要です。

設計段階で押さえるべきポイント

会議室の「使いにくい」「想定と違った」という失敗は、ほとんどが設計段階の見落としから生まれます。以下のポイントをしっかり押さえて、後悔のない空間づくりを目指しましょう。

  • ●利用目的と人数を明確にする●
  • 打ち合わせ・プレゼン・研修など用途によって必要な面積や設備が異なります。想定人数も初期段階で把握しておきましょう。

  • ●動線とレイアウトを考える●
  • 出入りや資料配布、プロジェクター操作などがスムーズに行える動線を確保することで、使い勝手が大きく向上します。

  • ●将来の柔軟性を意識する●
  • 働き方の変化に対応できるよう、可動式パーティションやレイアウト変更しやすい家具を取り入れると安心です。

  • ●Web会議対応を組み込む●
  • 音響・照明・通信環境などを設計段階で整えておくことで、オンライン会議も快適に実施できます。

このようなポイントを事前に整理することで、長期的に使いやすく時代の変化にも対応できる会議室が実現します。

予算内で最大効果を得る優先順位の付け方

会議室づくりでは「理想」と「現実(予算)」のバランスが重要です。限られたコストの中で最大の効果を得るには、初期段階で優先順位を明確にすることが欠かせません。以下のポイントを参考に計画を立てましょう。

  1. ①「必須」と「あると便利」を分ける
  2. まずは「会議の質に直結するもの」を優先します。テーブル・椅子・通信環境・ディスプレイなど、業務に欠かせない基本機能は妥協しないことが大切です。

  3. ② レイアウトと面積は最優先で確保
  4. デザインよりも「使いやすさ」を重視し、人数・利用目的に合った広さと配置を整えましょう。これは後から変更が難しい要素です。

  5. ③ 設備や内装は段階的に整える
  6. 高機能なAV機器や装飾性の高い内装は、追加予算や将来のリニューアル時に導入する選択も有効です。

  7. ④ 汎用性の高い空間を意識する
  8. 多目的に使える会議室なら、投資効果を最大化できます。

このように段階的な優先順位を設定すれば、会議室予算を超えることなく、満足度の高い空間を実現できます。

オフィス空間が手がけた会議室施工事例

私たちオフィス空間は、企業の働き方やビジネス課題に合わせた最適なオフィスづくりをトータルでサポートしています。

これまで説明してきたように会議室は、単なる打ち合わせスペースとしてだけでなく、アイデア創出・意思決定・プレゼンテーション・オンライン会議など、多様な目的に対応できる空間づくりが求められています。

私たちは、企業ごとの業種やカルチャー、利用シーンを丁寧にヒアリングし、デザイン性と機能性を両立させた会議室を数多く手がけてきました。

ここでは、私たちが実際に手がけた会議室施工事例をご紹介します。空間づくくりの工夫やコンセプトを通じて、理想のオフィス環境を実現するためのヒントをお届けします。

シンプルでかっこいい会議室

株式会社ブラン・クリエイト様
限られたスペースでも洗練された印象と快適な使い心地を両立させるために、オフィス空間が提案したのはガラス張りの間仕切りを採用したおしゃれな会議室です。全面突付ガラスで廊下との仕切りを設けることで、自然光が入りやすく、空間全体が明るく開放的な印象に。

さらに、床材や壁紙も廊下と同じ素材で統一することで、空間に一体感が生まれ、実際の面積以上に広く感じられるデザインになっています。

また、会議室内にはドライビングパネル(可動式パーティション)を設置し、利用シーンに応じてフレキシブルにレイアウト変更が可能です。ロの字形式のレイアウトを採用しており、全員の顔が見渡せるため、活発なディスカッションや意見交換がしやすい環境を実現しています。ガラス張りならではの抜け感とシンプルな雰囲気が、機能性とデザイン性を兼ね備えた“かっこいい”会議室空間を演出しています。

株式会社ブラン・クリエイト様の施工事例を見る

ガラス張りのおしゃれな会議室

株式会社メガ 渋谷オフィス
私たちの本社・渋谷オフィスには全面ガラス張りの間仕切りを採用した、おしゃれで開放感のある会議室があります。限られたスペースを最大限に活用しながらも、透明なガラスによって圧迫感を感じさせず、オフィス全体とのつながりを感じられる空間に仕上げました。

窓際に位置しているため自然光がたっぷりと差し込み、明るく快適な雰囲気を演出。床材にはグリーンのアクセントカーペットを敷き、機能性だけでなくデザイン性にもこだわっています。

レイアウトはメンバー同士が顔を合わせて話しやすい対面形式を採用し、社内のミーティングや商談、チームでのアイデア出しなど、密なコミュニケーションが求められるシーンに最適です。また、必要に応じてプレゼンテーションやオンライン会議など、幅広い用途にも対応しやすい空間となっており、日常的な社内ミーティングからWEB会議まで柔軟に活用できます。

デザイン性と機能性を両立させたこの「ガラス張りの会議室」は、来客時の印象アップにもつながり、日々の会議の質を高める空間となっています。

ご紹介した本社・渋谷オフィスでは実際の空間をご覧いただける見学も受け付けております。さらに、名古屋・大阪の各拠点でも同様にご案内が可能ですので、ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。

オフィス見学はこちら

会議室レイアウトでよくある質問

自社に合った会議室レイアウトがわかりません。相談できますか?

はい、もちろん可能です。会議の目的や人数、使用頻度、業務内容などを丁寧にヒアリングした上で、最適なレイアウトプランをご提案いたします。「どの形式が良いのか全く分からない」という段階でも問題ありません。

打ち合わせの段階で
複数のレイアウト案を出してもらうことはできますか?

はい、複数パターンのご提案が可能です。対面形式・コの字形式・スクール形式など基本レイアウトの比較だけでなく、家具の配置や動線、将来的な拡張性まで考慮したプランを作成いたします。比較検討しながら最適なレイアウトを選べます。

デザイン面の提案(おしゃれな会議室にしたいなど)も
してもらえますか?

はい、機能性だけでなくデザイン性を重視したご提案も可能です。「ガラス張りで開放感のある空間」「木目調で落ち着いた雰囲気」など、希望のテイストをお伺いし、内装デザインとレイアウトをセットでご提案いたします。

オンライン会議やハイブリッド会議に
対応したレイアウト提案も可能ですか?

はい、現在は多くの企業様からそのようなご要望をいただいています。カメラ・モニター・音響設備の位置まで踏まえた最適なレイアウトや、Web会議用ブースの設置計画などもまとめてご提案可能です。

限られたスペースでも快適な会議室をつくれますか?

はい、スペースに応じたレイアウト最適化のご提案が可能です。たとえ狭い空間でも、家具の選定や動線計画を工夫することで、圧迫感のない使いやすい会議室を実現できます。ガラスパーティションや可動式テーブルの導入なども有効です。

まだ具体的な計画が決まっていませんが、
相談だけでも大丈夫ですか?

もちろん大丈夫です。移転や改装の初期段階からご相談いただくことで、面積計画や予算配分、今後の働き方に合った空間づくりの方向性を一緒に検討できます。早めにご相談いただくことで、選択肢が広がり、失敗のないプランニングが可能になります。



まとめ

会議室のレイアウトやデザインは、単に会議を行うための空間をつくることにとどまらず、オフィス全体の働き方やコミュニケーションの質、さらには企業文化そのものにまで大きな影響を与えます。目的や利用シーンに応じた空間設計を行うことで、会議の生産性や意思決定のスピードが向上し、チームの創造性や一体感も高まります。

加えて、ガラス張りで開放感のあるデザインや、カジュアルなブレインストーミングスペース、Web会議に対応できる個別ブースなど、多様なニーズに対応した空間を計画的に組み合わせることで、変化する働き方にも柔軟に適応できるオフィスが実現します。

私たちオフィス空間は、こうした「会議室づくり」を単独のプロジェクトとして捉えるのではなく、「オフィス全体の価値を高める空間設計」として総合的にご提案しています。業務内容や組織体制、社員の働き方や将来的な成長戦略まで踏まえた上で、最適なレイアウト・デザイン・機能性をトータルに設計し、お客様とともに理想のオフィス環境をつくり上げます。まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら
WORKS エントランスからワークスペースまで、オフィス空間が手掛けたさまざまなオフィスの施工事例をご紹介します。 WORKS エントランスからワークスペースまで、オフィス空間が手掛けたさまざまなオフィスの施工事例をご紹介します。 OFFICE TOUR 実際のオフィスを見て・触れて・体感しませんか?東京・名古屋・大阪でオフィス見学を随時開催中です。 OFFICE TOUR 実際のオフィスを見て・触れて・体感しませんか?東京・名古屋・大阪でオフィス見学を随時開催中です。 RELOCATION オフィスが変われば働き方が変わる オフィス移転を成功させるポイントを解説します。 RELOCATION オフィスが変われば働き方が変わる オフィス移転を成功させるポイントを解説します。

ご相談・お問い合わせ CONTACT

オフィスの移転やレイアウトについての
ご相談、御見積のご依頼など、
オフィスづくりに関するさまざまな
お問い合わせにご対応いたします。