
「事務所移転の注意点とは?」
「慌てずに失敗なく事務所移転をしたい!」
そこで、今回はそんな事務所移転を間違えることなくスムーズに進めるための5つの注意点についてまとめてみました。当記事を読むと以下のようなことがわかりますので、是非参考にしてみてください。
- ・旧オフィスの契約条件と退去要件の整理と対策
- ・新オフィスの選定と契約条件の確認ポイント
- ・オフィスレイアウトのポイント
- ・内装工事をうまく進めるポイント
- ・オフィス移転手続き関連の漏れチェック
それでは1つ1つ詳しくみていきましょう。
COLUMN
「事務所移転の注意点とは?」
「慌てずに失敗なく事務所移転をしたい!」
まず、1つ目の注意したいポイントは旧オフィスについてです。
旧オフィスから新オフィスへ移転する場合には、通常の個人の賃貸契約のように現在入居中のオフィスオーナーに解約予告を行う必要があります。解約予告しなければならない時期は、契約しているオフィスによってさまざまですが、一般的には契約予告は6か月前には提出しておかなければならない場合が多いです。つまり1月に退去予告を出しても7月までは旧オフィスの家賃がかかってしまうということです。
オフィスの家賃は高額な場合が多いですので、旧オフィスと新オフィスの無駄な家賃の被りをできるだけ避けたい方は、一度契約書を確認しておくと良いでしょう。
2点目の注意点は、新オフィスについてです。
新オフィスの注意点はオフィスの選定と契約条件についてです。まずはオフィスを選ぶ基準から見ていきましょう。
オフィスは以下の4点のポイントを考慮しながら決めるのが基本です。
続いての3点目の注意点は、オフィスレイアウトについての注意点です。
ザイマックスグループが統計したアンケート結果によると、事務所移転に伴った業務の中で一番大変だった業務は「レイアウト」であると全体の約4割の人が回答しました。
オフィスレイアウトは、使いやすさや移転の目的に合わせてレイアウトするだけではなく、社員全員が使いやすい事務所になるように考えなければならないため、個人で考えるには限界があります。そのため、オフィスレイアウトを担当するプロジェクトチームを結成し取り組んだ方が良いでしょう。
レイアウトする際には、実際に収容する人数1人あたりにどれくらいのスペースが確保できるのかや、そのようなレイアウトをした場合に法規上に問題がないかの確認(防災関連)、受付や会議室のプランニングも忘れずに行いましょう!
また、レイアウトのことのみでなく新オフィスについてのマニュアルを作成しておくことも大切です。ビルの規則や、避難経路及び鍵の管理方法、ビルの使用可能時間など就業するにあたって必要なポイントをまとめておきましょう。
3点目の注意点をまとめると
4点目の注意点は内装工事についての注意点です。
レイアウトが決定すると計画は一気に具体化していきます。外部の業者への発注や、什器の購入などその後の計画がどんどん進んでいってしまいますといよいよ後戻りはできませんので、内装業者などと現実的なレイアウトかどうかを相談しながら、間違いのないように慎重に進めていきましょう。
最後の注意点はオフィス移転手続きの漏れについての注意点です。
移転先が決定してレイアウトが完了したら、一安心ではありません。事務所移転には、移転前の手続きから移転後の手続きまで多岐に渡った手続きがあり、個人の引越しで行う手続きの比ではありません。
この項では、手続きに漏れを出さないためのチェックリストを作成してみました。
原則は原状回復が必要です。居抜きで入居していた場合は、退去後にオーナー側が原状回復し、後日費用請求となる ケースもあります。契約条項を必ず確認してください。
賃料・立地・広さ・移転時期の4点が基本です。短期の家賃だけでなく、退去費用を含む生涯コストで判断しましょ う。
家賃発生日の交渉を行い、移転スケジュール(設計・工事・回線開通)と整合させるのが有効です。
![]() |
今回は事務所移転時の注意点についてのまとめでした。 |